学校日記

4年生の皆さんへ 【5月11日(月)の4年生】

公開日
2020/05/11
更新日
2020/05/11

4年

 4年生の皆さんおはようございます!今日の天気は「晴れ」で、かなりあたたかくなりそうです。水分補給をしっかりとして過ごしてくださいね!コロナウイルスだけでなく熱中症にも注意してくださいね!!
 土日、皆さんは何をしていましたか??先生は雨で外に出られなかったのでずっと三国志という本を読んだり、お風呂掃除をしたり、逆立ちをしたりしていました。皆さんも何をしたか前回配布した日記に書いてくださいね!
 さて、今日は「晴れ」ということを先ほど書きましたが、天気の判断の仕方、知っていますか??今回は天気についての記事を書いてみました。よかったら読んでくださいね!

【役に立つ・・・かもしれない理科の知識】
・天気の判断の仕方
 天気には「晴れ」や「快晴」、「雨」、「くもり」などがあります。今回は天気の判断の仕方を紹介します。「雨」は雨が降ったら「雨」です。これは当然といえば当然ですが・・・「晴れ」、「快晴」、「くもり」は空にある雲の量によって判断します。
雲の量が10分の1より少なければ「快晴」
雲の量が10分の8より少なければ「晴れ」
雲の量が10分の9より多ければ「くもり」
になります。
 今日は画像を見ると10分の8よりも少ないので「晴れ」になります!皆さんも空を見てみて天気を判断してみよう!

・ツバメが低く飛んでいると雨が降る・・・?
 ツバメが低く飛んでいると雨が降るということを聞いたことあるでしょうか??なんでツバメを見ると雨が降るかわかるか、疑問に思ったことはないでしょうか??実はちゃんと理由があるんです!意外と有名かもしれませんが紹介します。
 ツバメの食べ物はガや、ミツバチなど飛んでいる虫です。
飛んでいる虫は、低気圧が近づいて湿度が高くなると羽が重くなって、高く飛べなくなります。なので食べ物をとるためにいつもよりツバメは低く飛ぶ必要があります。

 今回は天気について記事を書いてみました。天気にまつわるツバメのような話はまだまだあります。クモの巣やネコとか・・・興味があったらぜひ調べてみてくださいね!意外な発見があるかも??