4年生の皆さんへ 【4月30日(木)の4年生】
- 公開日
- 2020/04/30
- 更新日
- 2020/04/30
4年
4年生の皆さん、おはようございます。4月も今日で終わり、明日から5月に入ります。暖かくなってきて過ごしやすくなってきました。今日も手洗い・うがい・換気をしっかりとして過ごしてくださいね!
さて、前回はタネについての記事を書きました。今回はタネを持たない植物についての記事を書きました。よかったら読んでくださいね。
【役に立つ・・・かもしれない理科の知識】
・タネがない植物
皆さんは植物、というとタネから育つ、というイメージを持っているんではないでしょうか??でも、一口に植物といっても、色々な仲間の増やし方があります。今回は「タネ」で仲間を増やさない植物を紹介します。
1、スギナ(つくし)
スギナにはつくしができます。つくしの先っぽの丸い部分がタネじゃないの?と思う人がいるかもしれませんが、この部分はタネでなく「ほうし」とよばれるものです。この「ほうし」で仲間を増やしていきます。同じような植物にゼンマイやワラビがあります。
2、コケ
コケもスギナと同じように「ほうし」で仲間を増やしていきます。コケも抜いてみると根っこがありますが、この根っこは水を吸うためのものではなく体を固定するためのものだけです。水を実は体の表面ですっていきます。
*中学校でもっと詳しく、しっかりとした言葉で勉強します。今回はとても簡単にしてあるので詳しく中学校になってから勉強してね!
今回紹介したのは色々な植物の増え方についての記事を書きました。植物といっても色々な増え方や種類があります。興味があることぜひ皆さんも調べてみてくださいね!新しい発見があるかも??