第9回学校運営協議会報告[2月25日(月)]
- 公開日
- 2019/02/27
- 更新日
- 2019/02/27
PTA・学校運営協議会
第9回学校運営協議会報告
1日時 平成31年2月25日(月) 15時〜16時40分
2場所 校長室
3内容
(1)学校評価について
「健康でしんぼう強い子」
・早寝早起き朝ごはんや歯磨き指導、けがの対応など肯定的な意見が多い。引き続き、適切な指導をしてほしい。
・「あいさつ運動 」週間の子どもたちは、登校も比較的よかった。周りの大人たちの声かけや見守りが多いことも登校での良い歩き方につながっているように思う。
・宝生地区の年配の方から以前より大きな声と笑顔であいさつをしていると嬉しい声が届いている。
「美しくあたたかい心をもつ子」
・道徳の授業研究に全校で取り組んでいるのがよい。中学校と連携して取り組んでいることもよい。
・清掃については、効率のよい掃除の仕方をするのがよい。
・図書館利用が多くなっていてすばらしい。司書さんとの連携がよく子どもたちのためになっている。
「よく考え 進んで勉強する子」
・基礎基本の内容を確実に身に付けるために力をいれていれていることはよい。
・「はい」などの学習マナーは、実りのある学習につながる。これからも力をいれていくとよい。
・家庭学習が充実していると子どもは、実力がついてきている。家庭学習のより定着化は必要である。
「未来にいきる力の育成」
・運動会や展覧会などの行事に積極的に参加していることがよい。運動会では、安全に配慮して指導している。今後もお願いしたい。
・情報モラル教育について、3年生以上の子どもたちに行ったことはよい。本校は、携帯電話保有率が高いので特に必要である。基本は家庭でのルール作りである。
「信頼される学校づくり」
・学校からの案内文書やホームページなどを見ることは、子どもや学校の様子を知ることになる。保護者は今後もしっかりと見ていくことが大切である。
・保護者は、学校が親身になって相談に対応していると思っていることはすばらしい。先生方の努力に感謝している。信頼感があることで、学校教育は、しっかりと成り立っていくと思う。
(2)平成31年度計画について
・児童数が減少し、資源回収費も昨年より大幅に減少しているので、来年消費税が10%に上がって物価が上がることで、今までのような活動ができるか心配である。
・夏休みの開放プール開放はPTA活動として実施されている。昨年は熱中症の危険から中止することが多くなったが、子どもだけで一番熱い時間に学校まで歩いたり、PTA委員さんが監視したりするのは、健康面で大変心配であるので、夏休みのプール開放は止めてもよいのではないかと思う。
・40周年記念行事として航空写真を撮ることができることになりよかった。
・先生方の多忙化解消に向けて、部活動を縮小することも考えないといけないと思う。
・子どもたちの学力について、既習の内容だけを評価するようなテストを改善してほしい。中学校になってから、応用問題を解く力がなくて困っている。
・学校サポート隊は、子どもたちの豊かで行き届いた生活をするために拡充できるとよい。サポート隊の方をこれからも増やしてほしい。
・児童の携帯電話持ち込みについては、浅井町では必要ないと思う。
4 来年度の学校運営協議会の予定
第1回 平成31年5月7日 (火曜日)10時より