学校日記

修了式 【3月23日(金)の浅井中小】

公開日
2018/03/23
更新日
2018/03/23

校長室より

  • 3382401.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310162/blog_img/76407872?tm=20250206144114

 今日で1年間の学校生活が終わります。先ほど、各学年の代表の人に修了証を渡しました。修了証とは今の学年の勉強をすべて終えることができたことを証明するものです。
 みなさんが授業を受けるとき、どの教科でも「めあて」が示されています。「めあて」とはその授業の目標です。どの授業でも先生方は、この内容が分かってほしい、このことについて考えてほしい、との願いを込めて、「めあて」を書いています。実はこの目標は、1年間の学校生活全体にもあります。この1年で、みなさんにこんなことを身につけてほしい、こんなことができるようになってほしいと願って考えた目標です。浅井中小学校の目標は全部で3つあります。今年1年で、その目標が達成できたかを確認しながら3つの目標を紹介していきます。
 1つめは「健」です。「健康で しんぼう強い子」をめざしています。健康や体力、運動についての目標をしめしています。この1年、健康面では、多くの良いことがありました。学校集会でも紹介しましたが、市内で一番歯の健康に優れた学校として表彰を受けました。また、今年はインフルエンザが流行しました。市内では、昨年の1.5倍の学級閉鎖が出ましたが、浅井中小はインフルエンザにかかった人が昨年より少なくなり、学級閉鎖をするクラスもひとつもありませんでした。みんなが健康に気をつけて生活してきたことが、このことからもよく分かります。また、陸上、ミニバス、サッカー、相撲、ロードレース大会などの運動面で、活躍した子も多くたくさんいて、多くの賞状をもらうことができました。
 2つめは「美」です。「美しく あたたかい心を持つ子」をめざしています。学校では、仲間同士で支え合う「ピア・サポート」の授業を通して、相手の気持ちについて考えたり、もめ事の解決方法を考えたりしました。互いの違いを認め合い、自分の相手も大切にできる人になってほしいと思います。ただ、残念ながらいじめがなかったわけではありません。相手の気持ちを考えず、傷つける言葉を言った人、相手が嫌がる行動をとってしまう人がこの1年でもいました。すべての人が美しい心をもてるよう、来年も頑張っていきましょう。
 3つめは「考」です。「よく考え 進んで勉強する子」をめざしています。1年間で、漢字もたくさん覚えました。難しい計算もできるようになりました。生活科でたくさんのものを見つけ、理科ではたくさんの不思議について学んできました。本をたくさん読んだ人もいます。この1年で、一番本を読んだ人は126冊だったそうです。ただ勉強も難しくなってくると、分からないと初めからあきらめてしまったり、その勉強から逃げてしまったりする人もいました。今の学年の勉強が分からないと、次の学年に上がった時にますます分からなくなってしまいます。

 明日から春休みに入ります。今年の学習内容に不安がある人は、春休みに少しでも復習をして、次学年への準備を進めて行ってほしいと思います。

1年生の皆さん、4月から教室が3階になります。そしてお兄さん・おねえさんとなります。
2年生の皆さん、新しく社会や理科の勉強が始まります。
3年生の皆さん、クラブが始まり、ペア学年では2年生の世話をすることになります。
集会の時も後ろに整列します。
4年生の皆さん、教室が4階になり、委員会が始まります。高学年とよばれるようになります。
5年生の皆さん、いよいよ最上級生です。そして、来年は浅井中小学校創立40周年です。5年生の皆さんは記念すべき40回目の卒業生となります。
どの学年も4月から新しいことに挑戦します。新しい学年へのしっかりした気持ちをもってよい春休みの生活をしてください。

 是非春休みも「自分の命は自分で守る」を忘れずに、安全に気をつけて生活してください。4月9日(月)の始業式では、1年進級したやる気に満ちたみなさんと会うことを楽しみにしています。