3学期始業式 【平成30年1月9日(火)】
- 公開日
- 2018/01/09
- 更新日
- 2018/01/09
校長室より
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2週間の冬休みの生活はどうでしたか?家の手伝いや親戚の方への新年のあいさつなどはしっかりできたでしょうか。2学期の終業式に約束した「命を守る行動」「健康で過ごす」「手伝いをする」の3つを守って生活することができたでしょうか。冬休み中に、大きな事故がなく、みんなが「命を守る行動」ができたことを大変うれしく思います。
新しく2018年(平成30年)を迎えました。平成と言う元号になって30年目の節目の年ですが、浅井中小学校にとっても開校して以来40年にあたる記念の年となります。ひょっとすると皆さんのお父さんやお母さんあるいは親戚の方で、中小学校ができたばかりの頃に通っていた方がいるかもしれません。40年前の浅井中小学校はどんな学校だったのでしょうか。昔とこんな点が違っている、今も昔も変わらない点もあると教えてもらうのも楽しいと思います。
温故知新という言葉があります。
「故きを温ねて新しきを知る」と読みます。『前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新しい知識を身につけて自分のものとすること』という意味です。
浅井中小学校が開校してから40年で変わったこともあります。例えば、40年前は、パソコンを使った授業や英語の授業は行われていませんでした。情報教育や国際理解といった新しい教育をみなさんは受けるようになってきました。
しかし、40年前も今も変わらず大切にしたいものもあります。浅井中小学校が開校してすぐに、健康や命を大切にするをテーマにした研究を行い、全国の小学校の代表として発表しています。命や健康を大切にする、ということは昔も今も変わっていないのです。
また、音楽室前に校歌について書かれている掲示物を見た人も多いと思います。開校した当時の浅井中小学校は校歌がなかったそうです。その当時の先生方や保護者のみなさん、地域のみなさんが校歌を作りたいと、資源回収をしてお金を集めて校歌の作詞作曲をお願いしてできたのが、これからみなさんが歌う校歌です。40年前、校歌を作ろうと力を尽くしてくれたみなさんへの思いを込めて、しっかりと歌えるといいですね。
3学期は短い学期ですが、今年のまとめと次への準備という大変大切な学期です。40年前もそして今も、いじめは絶対に許されない行為であることを忘れず、いじめで苦しむ人や悲しむ人が出ないよう、それぞれの違いを認め合って421名全員が「学校が楽しい、友だちがすき、学校が好き」といえる浅井中小学校にしていきましょう。命を大切にして、よいまとめの3学期としていきましょう。