3月1日(月)感謝と決意−「ありがとう」と「がんばろう」−<校長室より>
- 公開日
- 2021/03/01
- 更新日
- 2021/03/01
学校運営協議会
本日、放送による児童集会を行いました。
校長先生の話として話しました主な内容を、お知らせします。
『 感謝と決意
−「ありがとう」と「がんばろう」−
今朝はみなさん、机やいす、教卓などの運び入れ、ありがとうございました。また、美化・エコ委員会のみなさん、油ひき、ありがとうございました。年度末に向けて、一つ一つのことが計画的に進んでいます。
先日、オンラインを使って、来年度前期児童会役員選挙が行われました。立候補した皆さん全員が、堂々と演説することができました。末広小学校をよりよくしたい、みんなのためにがんばろうという気持ちが、よく伝わってきました。そして、自ら挑戦したことは、立派だと思いました。実は、校長先生も6年生のとき、児童会長に立候補し、残念ながら落ちてしまいました。しかし、今でも挑戦したことは、残念だったという経験も含めて、いい経験になったと思っています。当選した人は、みんなのためにがんばってください。うまくいかなかった人は、別の立場でがんばってください。これまで、授業を大切に、仲間を大切に、そして、挑戦しようと話してきました。まさに挑戦したわけです。自ら挑戦したことを誇りに思ってくださいね。
さて、今日のみなさんへのエールは、「感謝と決意」です。わかりやすく言うと「ありがとう」と「がんばろう」という気持ちを大切にしようということです。今日から3月に入りました。6年生は、卒業式の日を含めて登校日は、15日です。1年生から5年生までは、登校日は、17日です。学校では、1年ごとに学級が変わります。先生方も変わります。6年生は卒業し、1年生から5年生は、1つ学年が上がります。そして、新1年生が入ってきます。学級の仲間や先生方と過ごすこともあと少しです。6年生と過ごすこともあと少しです。友達、仲間への感謝、先生方への感謝、6年生への感謝、見守り隊や地域の皆さんへの感謝、お家の人への感謝、いろいろあると思います。それぞれの立場で考えて、「感謝と決意」「ありがとう」と「がんばろう」の気持ちを大切にしていってほしいと思います。
特に今週の木曜日には、「6年生を送る会」があります。1年生のみなさんは、6年生のみなさんに、先週は、一緒に「たこあげ」をしてもらい、楽しい思い出が一つ増えました。これまでも、毎日清掃を手伝ってもらっています。もう少しでお別れです。「ありがとう」という気持ちを大切にしてください。4月から清掃を自分たちだけでやることになります。「がんばろう」という気持ちを持つことが大事です。また、2年生以上のみなさんも、6年生のみなさんに、通学班で助けてもらった人がたくさんいると思います。また、委員会、クラブ、行事など、多くの場面で、お世話になったことがあったと思います。感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。今年度の「卒業式」は、コロナ感染防止のため、在校生代表の5年生の出席はありません。したがって、「6年生を送る会」は、末広っ子のみなさんによる「卒業式」でもあります。ぜひ、末広っ子のみなさんで、6年生への感謝の気持ちを伝え、卒業をお祝いし、思いを伝えあってほしいと思います。
そして、3月19日「卒業式」、3月24日「修了式」を迎えます。一日一日をていねいに過ごし、みなさん一人一人が、「ありがとう」という感謝の気持ちを大切にするとともに、「がんばろう」という次への決意を心に刻んでほしいと思います。』