12月23日(水)ありがとうございました<校長室より>
- 公開日
- 2020/12/23
- 更新日
- 2020/12/23
学校運営協議会
新型コロナ感染症のため、私たちがかつて経験したことがない状況の中、保護者や地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら、何とか健全な教育活動を進めることができました。
おかげで、子どもたちは、健やかに成長していると感じています。
ありがとうございました。
明日から冬休みに入ります。子どもたちが、ご家庭、地域で生活します。よろしくお願いします。
本日、終業式をオンラインで行いました。式辞として、話しました主な内容をお知らせします。
『新型コロナ感染症で、長い休校期間があったため、8月24日から2学期が始まりました。これまで一番長い2学期が、本日終わります。みなさん、本当によくがんばりました。私たちがかつて経験したことがない状況の中でも、みなさんは、感染症対策をしながら、お家の人、先生方や学級や学年の仲間、お兄さん、お姉さん、PTAやおやじの会の方々、見守り隊や地域の方々に支えられ、よくがんばり、大きく成長することができました。また、様々な活動を通して、仲間との絆を深めることができたと思います。
2学期は、運動会、校外学習、キャンプ、修学旅行、あいさつ運動、オンラインでの人権集会など、多くの行事がありました。特に運動会は、密を避け、2日間の分散開催で、各学年が工夫して行いました。6年生からの応援メッセージが学校全体をつないでくれました。思い出に残るものになりました。そして、今年度は、末広小学校創立50年の節目の年でした。みんなでお祝いをし、貴重な経験ができました。オンラインでの「創立50年を祝う会」では、児童会役員、代表委員の皆さんが中心となって、50年の歩みを振り返ったり、クイズをしたり、新たな誓いを立てたりしました。木曽川高校ブラスバンド部のお祝いの演奏映像も届けられました。また、全校で笑顔と虹の「航空写真」を撮り、紅白のハナミズキの「記念植樹」もありました。「ひろまるちゃん」や「すえっぴー」のキャラクターも生まれ、「おやじの会」の方々にも、新たに作っていただきました。その他にも、児童会・代表委員会を中心に、みんなに笑顔と元気を届ける「すえひろチャンネル」や、「寒さに負けない!すえひろドッジボール大会」が行われました。コロナ禍の状況であっても、みんなで知恵を出し、工夫して、様々な取り組みができたと思います。これらのことは、貴重な思い出になり、みなさんの大きな成長につながったと思います。
また、行事だけでなく、毎日の学校生活を通して、みなさんは着実に成長してきました。一番は、やはり「授業」です。新しいことをたくさん身につけたと思います。また、日直や給食当番、清掃、係、委員会などの仕事を、協力して行うことも成長につながっています。連絡帳をきちんと書くこと、本を読むこと、元気に遊ぶこと、植物を育てることも成長につながっています。
一人一人はどうでしたか?昇降口の掲示板に掲げられている3つのことを聞いてみたいと思います。1つ目、授業を大切にしましたか?先生や友だちの話をしっかり聞いて、まじめに取り組むことができましたか?先生が黒板に書いたことをきちんとノートにとることができましたか?授業を大切にできた人、手を挙げてください。(はい、手を下ろしてください)2つ目、仲間を大切にできましたか?友だちと仲良く生活できた人、手を挙げてください。(はい、下ろしてください)3つ目、挑戦について(6年生の学年目標と同じですね)いろいろな挑戦があります。これまでの自分より、何かがんばったことがあれば、挑戦したことになります。例えば、進んであいさつすること、係や委員会、当番などの仕事にがんばること、行事でがんばること、進んで手を挙げること、何でもいいです。何かに挑戦できたよという人、手を挙げてください。(はい、下ろしてください)ありがとうございました。5時間目に、担任の先生方から「あゆみ」が手渡されます。改めて、自分を振り返って、3学期によい点はさらに伸ばし、不十分な点はがんばって、成長につなげていってほしいと思います。
さて、明日から冬休みです。心がけてほしいことを3つ話します。1つ目、「健康や命を大切にしてください。」毎日の検温、「手洗い」、「マスクの着用」など、引き続き、感染症対策をしっかり行ってください。飛び出しをしない、自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶるなど、交通安全に気をつけてください。そして、早寝、早起き、朝ごはんを心がけてください。ゲームやインターネットばかりしていると心も体もダメになります。注意してください。ネットやメールで犯罪に巻き込まれないようにしてください。困ったことがあれば、お家の人や学校やいろいろな相談窓口に相談してください。2つ目、「いろいろな勉強をしてください。」宿題をすることは勉強ですが、家のお手伝いも勉強です。お家の人と料理を作ることも勉強です。読書も勉強です。「なわとび」にがんばることも勉強です。また、新聞やテレビなどを観て、考えたり、感動したりすることも勉強です。今、お医者さんや看護師さんなど、医療機関の最前線でがんばっています。このようなことについて、知ることも勉強です。「はやぶさ2」について、調べてみることもよいでしょう。いろいろな勉強をしてほしいと思います。3つ目、「新年の目標を立ててください。」今年はこんなことをがんばるぞという目標を立ててほしいと思います。3つのことを心がけ、楽しい充実した冬休みにしてください。来年の1月7日、3学期始業式で、元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。』