学校日記

11月30日(月)児童集会(放送)<校長室より>

公開日
2020/11/30
更新日
2020/11/30

学校運営協議会

本日、放送による児童集会がありました。
校長先生の話として、話しました主な内容をお知らせします。

『 感染症対策、人権週間、しめくくり 
                          
3つお話をします。
1つ目は、「感染症対策をしっかりしよう」ということです。「第3波」と言われるように、愛知県や一宮市でも、新型コロナウイルス感染症にかかる人の数が増えてきています。「これから3週間、特に気をつけましょう」と言われています。気のゆるみはないか、改めて、対策の状況を見直し、やるべきことをしっかり行っていくようにしたいと思います。具体的には、「手洗い」「マスクの着用」「換気」などです。「手洗い」は、登校した時、まなびタイムの時、放課の終わり、給食の前、トイレの後、家に帰った時など、きちんと行うことです。「マスクの着用」について、ある人は「マスクはワクチンである」と言っています。マスクをしているとかかりにくいということです。体育の授業などや息苦しいときなどは、はずしてもよいですが、きちんとマスクを着けることが大事です。「換気」については、寒くなるとエアコンで暖房も行いますが、常に教室の隅の窓を開けておくとともに、長い放課などには、窓を開けて、空気を入れ替えてください。食事や睡眠をしっかりとって、体力をつけることも大事です。また、お家でも家族の人としっかり対策を進めていってください。「正しく恐れて」しっかり感染症の対策をしていきましょう。なお、ゼロリスクはないと言われています。つまり、どんなに対策をしていても感染する場合もあります。しかし、やるべきことはきちんと行っていくことが大事です。一方で、あまり神経質になって、身動きがとれないようになってはいけません。バランスを大事にしながら、生活していきましょう。また、かかってしまった場合は、お互いに非難することがないようにお願いします。

2つ目は、人権週間にあわせて、「人権について考えよう」ということです。今年は今週の金曜日12月4日(金)〜来週の木曜日10日(木)までが人権週間です。全国一斉に様々な取り組みが行われます。みなさんには、各学級で、改めて、人権にかかわって、これまでの学級での様子やこれから心がけていきたいこと、望ましい学級のあり方や仲間のあり方などについて、話し合ってほしいと思います。来週の月曜日12月7日(月)の1時間目にZOOMによる「人権集会」を開き、各学級の話し合いの結果を発表し、学校全体で人権について考える機会にしたいと思います。よろしくお願いします。
3つ目は、「2学期のよいしめくくりをしよう」ということです。明日から12月に入ります。2学期もあと1か月になりました。来週は個人懇談会があります。また、6年生のみなさんは、明後日、中部中学校の入学説明会に出かけます。進学に向けての準備も始まります。計画されたことが一つ一つ行われていきます。しめくくりについて、基本的には、あいさつをすること、授業を大切にすること、係や当番の仕事を、責任をもって行うことなど、当たり前のことを当たり前にしっかり行っていけばいいと思います。改めて、一人一人が、生活面、学習面を振り返って、がんばることを決めて、よいしめくくりをしていきましょう。
「感染症対策」、「人権」、「しめくくり」の3つについて、話しました。

最後に1点お知らせです。今日の1時間目に、6年生が代表して、末広小学校創立50年の記念の木を植えます。これからも、よりよい末広小学校をみんなで築き、すてきな笑顔を広げていくことを誓いながら、植えてもらいます。場所は、校舎の東側の庭です。紅白のハナミズキの木です。放課や登下校の時に見てください。』