学校日記

8月24日(月)2学期始業式 <校長室より>

公開日
2020/08/24
更新日
2020/08/24

学校運営協議会

例年より1週間ほど早く、2学期が始まりました。
保護者の皆様、地域の皆様、夏休み中、いろいろありがとうございました。
様々な状況に対応しながらも、子どもたちの健やかな成長のために、職員一同、尽力していきたいと思います。2学期も大変お世話になります。よろしくお願いします。

本日、始業式(放送による)で、話しましたことをお知らせします。

『 力を伸ばし、絆を深める2学期にしよう!             
   −授業に集中、思いやりの心を大切に−    

夏休みが終わりました。みなさん、元気に過ごしていましたか?1学期の終業式で、夏休みに心がけてほしいことを2つ話しました。

1つ目は、「健康や命を大切にすること」でした。新型コロナ対策、熱中症対策、交通事故注意、スマホなどでトラブルに巻き込まれないこと、ゲームのやり過ぎはダメことなどを話しました。大きな事故や事件は聞いておりません。これからも命を大切にし、健康に気をつけて過ごしていきましょう。

2つ目は、学校の宿題、お手伝い、読書など、「いろいろな勉強をすること」でした。少し聞いてみます。みなさん、手を挙げてくださいね。初めに、学校の宿題ができたよという人、手を挙げてください。次に、お家の人の手伝について、例えば、掃除や洗濯物をたたむこと、料理や片付け、新聞を取りに行くなどお手伝いをした人、手を挙げてください。本を3冊以上読んだ人、手を挙げてください。ありがとうございました。

これらの他に、自分の趣味や特技についてがんばった人、学校の決められた宿題以外に勉強した人もいると思います。また、新聞やテレビを見て、例えば、24時間テレビを見たり、将棋の藤井聡太2冠の活躍を見たりして感動した人や平和について考えた人もいると思います。これからも、学校の勉強とともに、本を読んだり、世の中のことに関心を持ったりして、いろいろな勉強をしていってほしいと思います。

毎日のように新型コロナのことが話題になり、不安に感じることもあると思いますが、校長先生が最近読んだ本で、「どっしり構えて生きる!」ことが載っていましたので、一部を紹介します。養老孟司さんという先生が書かれた文章(PHP9月号)です。『不安があって当たり前。まず受け入れることが、どっしり構えて生きるコツです』『「しょうがねぇ」と上手に開き直る』『情報を鵜呑みにせず、自分で考える』『気を紛らす術を持つとよい』などとありました。どうでしたか?ちなみに養老先生の気を紛らわす術は、昆虫標本づくりだそうです。みなさんも、本を読んだり、音楽を聴いたり、趣味のことをしたりして、自分の楽しい時間を大切にすることもいいと思います。参考にしてみてください。

さて、今日から2学期スタートです。最初に基本的なことを確認します。まず、「学校の生活のリズム」に戻してください。早寝・早起きができている人はいいですよ。そして、先生方とともに、生活や学習のルールやマナー、当番や係、委員会の仕事などを、確認してください。特に3年生以上では、清掃が1学期と変わります。トイレの掃除などを、みなさんに行ってもらいます。よろしくお願いします。そして、1学期と同じように「新型コロナ対策」と「熱中症対策」を行ってください。手洗い、マスクの着用、距離をとる、水分補給などを心がけましょう。ただし、変更点もありますので、先生方ともに確認してください。なお、新型コロナについては、みんなで防いでいますが、絶対にかからないとは言い切れません。校長先生もかかるかもしれません。だれがかかってもお互い様です。かかったということで、いじめは絶対にいけません。

さて、2学期スタートにあたり、みなさんへのエールは、「力を伸ばし、絆を深める2学期にしよう!」ということです。そのために、心がけてほしいことは2つです。

1つ目、「授業に集中」です。授業では、学級の仲間とともに、先生の話を集中して聞いて、進んで考え、発表しましょう。少しの勇気、挑戦する気持ちを大事にしてください。間違えたり、失敗したりしながら、わかることやできることを、どんどん増やしていきましょう。1時間1時間の授業のポイントをしっかり身につけ、力を伸ばしていきましょう。

2つ目、「思いやりの心を大切に」です。学校では、みんなで協力して生活し、授業や行事などを通して学んでいます。助けたり、助けられたりします。思いやりの心を大切にしてください。当然、いじめは絶対してはいけません。顔が違うように、一人一人大切な存在です。自分も大切、他の人も大切です。2学期は、運動会を始め、創立50年をお祝いする会など、たくさんの行事も予定しています。新型コロナのために例年と同じように行事はできませんが、児童会の「末広チャンネル」のように、みんなで知恵を出して、工夫しながらできることを考えていきたいと思います。思いやりの心を大切に、毎日の生活や授業、行事などを通して、学級、学年、学校の仲間の絆を深めてほしいと思います。

末広小学校には、2つの素敵な合言葉があります。「夢いっぱい 力いっぱい やさしさいっぱい」「すてきな えがおを 広げよう」を大切にし、元気に仲よく過ごしていきましょう。また、今日もたくさんの見守り隊や保護者の方に、見守っていただきました。感謝しながら、あいさつをしましょう。そして、2学期は特に、「授業に集中」、「思いやりの心を大切に」を心がけ、「力を伸ばし、絆を深める2学期にしていきましょう!」

なお、2学期から4年3組の担任は、野田先生がお休みに入られましたので、校務主任の橋本先生に行っていただきます。よろしくお願いします。』