学校日記

6月8日(月)「めざす末広っ子」 <校長室より>

公開日
2020/06/08
更新日
2020/06/08

学校運営協議会

本日の児童集会(放送)で、話しました主な内容をお知らせします。

『ただいま、学級役員、代表委員の代表の人に、任命状を渡しました。各学級の学級役員、代表委員のみなさんは、よりよい学校、学級をめざして、みんなのために責任を持って、がんばってください。また、各学級では、前期の委員会や係の仕事も決まったと思います。一人一人、みんなが気持ちよく生活できるように、任された仕事に責任を持って取り組んでください。協力をよろしくお願いします。

先週の木曜日、「1年生を迎える会」がありました。今年度、コロナ対策のため、いつものようなことができない中で、児童会役員が中心となって、みんなで工夫して、すてきな会を創り上げたと思います。1年生のみなさんから、「楽しかった」という声がたくさん聞かれました。先生たちも見ていてうれしくなりました。いつもと一味違った形で、心に残る会になりました。ありがとうございました。

さて、屋内運動場に「末広小学校創立50年」のお祝いの横断幕が掲げられています。2020年の今年が、末広小学校ができて、50年の節目の年になります。
人間でいうと生まれて50歳です。実は、卒業した人たちに、残していただいているものが、校内にいくつかあります。少し紹介します。正門を入って、校舎側には校歌の碑があります。1年生のみなさんは、校歌をこれから少しずつ覚えてくださいね。そして、立派な松の木があります。松は冬でも緑色の葉をつけおり、末広小学校やみなさんが生き生きと永遠に続いてほしいという願いがきっと込められていると思います。国旗掲揚塔の西側には、日時計があります。理科の勉強に使われます。そして、国旗掲揚塔の東側に、大きな石があります。よく見ると、「めざす末広っ子」が刻まれています。紹介します。
「ねばり強く、たくましい子」
「よく考え、くふうする子」
「なかよく、礼儀正しい子」の3つです。
「末広っ子」一人一人が、そのような子をめざしてがんばろうという目標です。また、そのような子に育ってほしいというみんなの願いがこめられています。この碑に見守られながら、これまでもたくさんの卒業生が、「末広っ子」として、この末広小学校で学び、巣立っています。そして、現在、みなさん一人一人も「末広っ子」として、仲間とともに学んでいます。50年の長い歴史の節目の年、コロナで大変な年になりましたが、「1年生を迎える会」のように、みんなで知恵を出し合い工夫しながら、できることから一歩一歩取り組み、みなさんも「ねばり強く、たくましい子」「よく考え、くふうする子」「なかよく、礼儀正しい子」をめざし、「末広っ子」としての誇りを持って、これからも元気に仲よくがんばってほしいと思います。そして今週もコロナ対策、熱中症対策をしっかり行っていきましょう。』