学校日記

4月7日(火)令和2年度スタートにあたって<校長室より>

公開日
2020/04/07
更新日
2020/04/07

学校運営協議会

本日、令和2年度スタートにあたり、放送で新しく本校に赴任した先生方から自己紹介があった後、話しました主な内容をお知らせします。

『令和2年度がスタートしました。朝から交通立番をしていましたが、みなさんの元気な声を聞くとうれしくなりました。2年生から6年生のみなさん、進級おめでとうございます。新しい学年、学級で、後ほど発表する担任の先生方のもとで、仲間とともに大きく成長していってほしいと願っています。昨日、新1年生101名が入学しました。立派な態度でお話を聞くことができました。この調子でがんばってください。2年生から6年生のみなさんは、今日も通学班で助けてくれたと思いますが、1年生のみなさんをこれからもいろいろ助けたり、教えたりしてくださいね。1年生のみなさんは、先生をはじめ、お兄さんやお姉さんに、わからないことや困ったことがあれば、聞いてくださいね。また、転入生のみなさんをたくさん迎えました。きっと不安なことが多いと思います。みなさんは、やさしく声をかけたり、助けたりして、不安を安心に変えてください。よろしくお願いします。

はじめに今の状況や休校中の過ごし方、今後の予定などについて、お話します。昨日、一宮市の全部の小中学校が4月19日(日)まで臨時休校にすることに決まりました。これは新型コロナウイルス感染防止のためであり、みんなの大事な体や命を守るためです。そのため、不要な外出をしないこと、手洗い、うがい、マスクの着用、せきエチケット、換気、できるがぎり人との接触をしないようにすること、睡眠や食事をしっかりとること、毎日体温を測ることなどを心がけ、一人一人が自分を守ることをしてください。また、休み中は、宿題を出します。計画的に進めてください。部屋の中で、ストレッチなど工夫して体を動かすこともよいことだと思います。工夫して、上手に過ごしてください。なお、学校の運動場は、これまでどおり、お家の人といっしょに来て、遊んだり、運動したりすることは許可します。基本は不要な外出をしないことですので、子どもだけでくることはいけませんので、注意してくださいね。みなさんは、以前と同じように家庭で過ごしたり、放課後児童クラブに行ったり、自主登校教室に来たりすることになります。どうやって過ごすのか、毎日、お家の人と確認してほしいと思います。現在のところ、次に学校へ全員が来るのは、4月20日(月)です。その日の用意を確認しておくとともに、いきなり給食がスタートします。心の準備もしておいてください。また、今後も学校ホームページや学校メールなどで、お知らせしていきます。みなさんも機会があれば見てください。お家の人にも伝えておいてください。

次に、新年度スタートにあたって、校長先生からのみなさんへ3つお話しておきます。
1つ目、「今できることにしっかり取り組もう」です。今、この言葉は先生たちの合言葉でもあります。できないことをいろいろなげくよりも、当たり前にできることに感謝して、今できることにしっかり取り組んでいきたいと思います。新型コロナウイルス対策は大前提ですが、宿題にしっかり取り組むこともよいでしょう。お家の手伝いをすることもよいでしょう。復習をしたり、新しい教科書や好きな本を読んでみたりすることもよいでしょう。高学年ならばガーゼハンカチなど使ってマスクを作ってみることよいでしょう。テレビのNHKのEテレを見るのも良いでしょう。いろいろ考えて自主的に取り組んでください。ただし、ゲームやインターネット、スマホ、テレビの観すぎ、やりすぎは注意してください。早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、生活のリズムを大事にしてください。

2つ目、この後発表される、担任の先生の思いをしっかり受け止めてください。また、学年通信も配られると思います。学年の先生方の思いをしっかりうけとめてください。また、出会った仲間とともに、笑顔あふれる、すてきな学級、学年を、みんなで作っていってほしいと思います。

3つ目、お知らせです。今年度、末広小学校は、学校ができて50年になります。人間でいうと生まれて50歳です。運動場にみんなで文字や絵を描き、飛行機から写真を撮ってもらうなど、お祝いの行事も考えていますので、楽しみにしておいてください。』