学校日記

4月6日(月)入学式 式辞<校長室より>

公開日
2020/04/07
更新日
2020/04/07

学校運営協議会

入学式の式辞として、話しました主な内容をお知らせします。

『校庭の桜の花が満開になりました。101名の1年生のみなさん、入学おめでとうございます。今日からみなさんは、この末広小学校の1年生です。校長先生をはじめ、みなさんのまわりにいる先生方は、みなさんの入学を楽しみに待っていました。また、明日会うことができますが、小学校のお兄さん、お姉さんや、地域の人たちも、みなさんの入学を楽しみに待っていました。みなさんの目の前には、きれいな花がありますね。これらはお兄さんやお姉さんが育てた花です。みなさんの入学をお祝いしています。そして、一番喜んでいるのは、お父さんやお母さん、そしておじいちゃんやおばあちゃんなど、お家の方です。みなさんが生まれてから今日まで大切に育ててみえました。今日は小学校の入学式で、立派に座っているみなさんを見て、とてもうれしく思ってみえることと思います。

はじめに、お家の方にごあいさつをしますので、少し待っていてくださいね。保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。今日から末広小学校の大事な子どもとして、職員一同、力を合わせて、健やかに育ててまいります。よろしくお願いします。

1年生のみなさん、お待たせしました。改めて、入学おめでとうございます。この前、新聞に小学校1年生の子どもたちの将来の夢が載っていました。男の子の1位は、サッカーや野球のラグビーなどのスポーツ選手、女の子の1位は、ケーキ屋さんやパン屋さんでした。皆さんは、どんな夢をもっていますか?まだ、決まっていない人は、これからじっくり考えていってください。夢をみつけたり、かなえたりするために、小学校でしっかり勉強や運動をしてくださいね。

今から、小学校で大事なことを、3つお話をします。1つ目、先生のお話を「聞く」ことです。「きく」と読みます。今、読めなくてもいいですよ。これから勉強していきますから、安心してくださいね。先生のお話を聞いて、わかること、できることを、一つずつ、増やしていってください。勝手なおしゃべりをしていては、お話は聞けません。お話を聞くときは、黙って一生懸命聞いてくださいね。

2つ目は、「がんばる」ことです。がんばるための元気のもとは、「早寝・早起き・朝ごはん」です。早く寝て、早く起きて、朝ごはんを食べてくださいね。学校では、勉強や運動にがんばってほしいと思います。また、掃除や給食当番の仕事にもがんばってくださいね。時には、がんばっても失敗することもあると思います。それでもいいのですよ。校長先生も、時々失敗します。学校は、まちがえたり、失敗したりしながら、いろいろ学んでいくところです。少しずつできるようになればいいのです。安心して、がんばってくださいね。また、雨の日も、少し嫌なことがあったときも、学校へがんばってきてくださいね。がんばることが、みなさんの成長につながってきます。

3つ目、「なかよくする」ことです。学校は、みんなで勉強したり、運動したり、遊んだりして仲良く生活するところです。困っている子や一人きりでいる子がいたら、声をかけてあげましょう。名前も早く覚えて、仲良しになってくださいね。仲良くする一番の方法は、「あいさつ」です。「おはよう」「こんにちは」「さようなら」、助けてもらったら「ありがとう」を言いましょう。間違ったことをしてしまったら、「ごめんなさい」と言いましょうね。また、優しい言葉を使いましょう。そして、みんなで仲良く生活していきましょう。

1つ目「先生の話を聞く」、2つ目「がんばる」、3つ目「なかよく」を、大事にしてくださいね。そして、今注意してほしいことを1つお話します。新型コロナウイルスという病気から、体や命を守ることです。そのために、手洗いしたり、マスクを着けたり、余りくっつかないことなどを心がけてくださいね。ちょっとがまんして、上手にすごしていきましょうね。

(担任発表)

では、1年生のみなさん、先生方にいろいろ教えてもらい、今日から末広小学校の1年生として、少しずつ学校に慣れていってください。元気に仲良くがんばりましょうね。』