学校日記

PTA総会ご苦労様でした

公開日
2009/04/27
更新日
2009/04/27

校長室

  • 246670.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310154/blog_img/76116601?tm=20250206144114

授業参観の後、多数の保護者の参加をいただきPTA総会が開催されました。(ご協力ありがとうございました。)
総会の最後に、本年度の取り組みについて話す機会をいただきました。内容の一部を掲載させていただきます。

さて、本年度一番変わったことは何でしょうか? それは、新しい学習指導要領が機能し始めたことです。新しい学習指導要領では、1言語の力、国語の力を国語の時間だけでなく全ての教科でつける。2算数理科の力をつける。3英語の力をつける。4伝統や文化を学ぶ。5新しい時代に対応したことを学ぶ。6規範意識や他人を思いやる心を育てる。7体力を高める。以上のことを目指し、平成23年度から実施されますが、一度に急に変えることができないので今年21年度と来年22年度の2年間を使って変えていくというのが国の方針です。そこで、今伊勢小学校でも既にご案内のように授業時間をどの学年も週当たり1時間増やしました。1,2年生でも毎日5時間授業があり、昨年より下校時間が遅くなっております。増えた授業時間は何に割り当てられたかと申しますと、1・2年生では、算数と体育に3から6年生では算数と理科に当てることになっています。従いまして、時間割を見ますと、2から6年の算数は毎日1時間の割で週に5時間行い(1年は週4時間)、理科は4から6年生で週に3時間行う事になりました。(3年はちょっと少なく週当たりに換算すると2.6時間、1・2年は理科はなく、生活科の中で行いますが今までと同じで週当たり3時間)また、既に一宮市では3年生以上で行っている英語活動が5.6年生で正式に週1時間実施することになりました。教える内容が増えても教科書はまだ変わっていませんので、算数理科英語活動については文部科学省より副教材が児童一人一人にわたっているのです。以上は一宮市の小学校にほぼ共通していることです。では、本年度今伊勢小学校が重点的に取り組んでいこうとしていることは、何かですが、基本的には昨年度と同じ、本校のスローガン「力いっぱい いい笑顔」のもと〈友だち大好き〉〈先生大好き〉〈学校大好き〉と言える子を育てていくことに全力を尽くします。教師と児童、児童同士がふれあい、心を響き合わせ、児童が日々成長していく姿を通して、保護者の皆様の信頼を得たいと思います。子供は、楽しいとき、おもしろいとき、うれしいとき、分かったとき、出来たとき、元気なとき、仲よくできたとき、誉められたときに笑顔を見せてくれます。そんな子供の笑顔をキーワードに教師と子供の信頼関係を築いていきたいと考えています。もちろん指導する教師側も笑顔を忘れず子どもと接してまいります。ご家庭におかれましても笑顔が溢れる環境作りをお願いしたいと思います。
具体的な内容にも触れたいところですが、時間がございませんのでお手元の資料をよんでいただければと思います。
次にこの場をお借りしまして、願い事があります。
教育は信頼関係で成り立ちます。教師と子ども達、子ども達相互、そして、保護者の皆さんや地域との信頼関係が結ばれていなければ、教育の効果は期待できません。そこで「信頼される学校」を目指し、保護者や地域と連携・協力しながら、子ども達を健やかに育てていくよう努力していきます。ご理解とご協力よろしくお願いします。なお、何かありましたら遠慮なく学校にご相談ください。まず、担任に相談していただけると大変嬉しいです。なぜなら、お子さんのことを一番知っているのは、学校では担任だからです。しかし、担任には言いにくいこともあると思います。そんな時は、遠慮なく私どもに聞かせていただけるとありがたいです。お子さんにとってプラスの方向になるよう誠意を持って対処させていただきます。
昨今の教育はめまぐるしく変わろうとしております。ご案内のように本校も先日、全国学力学習状況調査を6年生を対象に実施しました。このように国や県からのいろいろな施策がありますが、今伊勢小学校としましては、まず目の前の子どもありき、この子達を心豊かな子に成長させるには何が最善か考えながらやって行きたいと思っております。それには、ここにお集まりのPTA会員の皆様をはじめ地域の皆様のお力が必要です。今後ともどうかよろしくお願いします。

総会終了後は、各クラスでの学級懇談会。今日一日本当にありがとうございました。