なくさないように わすれないように ポケットに入れて 6月24日
- 公開日
- 2022/06/24
- 更新日
- 2022/06/24
校長だより
沖縄慰霊の日「平和の詩」
こわいをしって、へいわがわかった
びじゅつかんへお出かけ
おじいちゃんや
おばあちゃんも
いっしょに
みんなでお出かけ
うれしいな
こわくてかなしい絵だった
たくさんの人がしんでいた
小さな赤ちゃんや、おかあさん
風ぐるまや
チョウチョの絵もあったけど
とてもかなしい絵だった
おかあさんが
七十七年前のおきなわの絵だと言った
ほんとうにあったことなのだ
たくさんの人たちがしんでいて
ガイコツもあった
わたしとおなじ年の子どもが
かなしそうに見ている
こわいよ
かなしいよ
かわいそうだよ
せんそうのはんたいはなに?
へいわ?
へいわってなに?
きゅうにこわくなって
おかあさんにくっついた
あたたかくてほっとした
これがへいわなのかな
おねえちゃんとけんかした
おかあさんは、二人の話を聞いてくれた
そして仲なおり
これがへいわなのかな
せんそうがこわいから
へいわをつかみたい
ずっとポケットにいれてもっておく
ぜったいおとさないように
なくさないように
わすれないように
こわいをしって、へいわがわかった
この詩は沖縄県に住む7歳の女の子が、美術館で「沖縄戦の絵」を見たことをきっかけに平和について考え、かいた詩です。沖縄では77年前、20万人以上もの人の命が戦争によって奪われました。昨日6月23日は、戦争で犠牲になった方々の人たちを悼む「慰霊の日」でした。戦争で命を落とした人たちは、私たちと同じように家族や友達、仲間がいて、やりたいことがあり、季節を感じて生きる日々があった人たちです。その人たちの大切な時間は戦争によって、ある日突然うばわれました。みんなにとって、平和とは何ですか?この詩を読んで考えてみてください。