学校日記

3年

  • R7.3.24 1年間ありがとうございました。(3年生)

    公開日
    2025/03/26
    更新日
    2025/03/26

    3年

     元気で、明るい子どもたちは、優しさをもをもった、頼りがいのある子どもたちに成長しました。1年間一緒に過ごすことができ、たくさんのパワーをいただいて楽しく過ごすことができました。自信を持って4年生に送り出せます。保護者の皆様には、いつもご理解ご支援いただき本当にお世話になりました。1年間ありがとうございました。

  • R7.3.24 1年間ありがとうございました。(3年生)

    公開日
    2025/03/26
    更新日
    2025/03/26

    3年

    3年3組最終日。修了式では、どの子も最後まで先生の話を聞いて式を終えることができました。この一年での子どもたちの成長した姿だと思います。一年の中で、大変だったこともあったかとは思いますが、楽しかったり、うれしかったり、たくさんの思い出を作ることができたと思います。4年生になっても、その思い出を胸に、たくましく成長していってください。これからのみんなの活躍と健康を先生は祈っています。

  • R7.3.24 1年間ありがとうございました(3年)

    公開日
    2025/03/26
    更新日
    2025/03/26

    3年

    無事に3年生のゴールを迎えることができました。

    先週の金曜日には最後のお楽しみ会を行い、おにごっこやいす取りゲームで盛り上がりました。

    自分たちで話し合ってルールを決め、楽しむ姿に成長を感じました。

    新しい学習も始まり、いろいろなところに見学に行き、たくさん学んだ1年間でした。

    4年生でも、これまで学んできたことを生かして、成長していってくださいね。

    保護者の皆様、1年間ご支援ご協力いただき、ありがとうございました。

  • R7.3.18 理科の学習を生かして(3年生)

    公開日
    2025/03/18
    更新日
    2025/03/18

    3年

    3年生の理科で学習した電気や磁石の性質を利用したおもちゃを作り、みんなで遊びました。

    針金に触れると電気がつく迷路や、磁石の反発を利用して進むゲームなど、これまでの学習を生かしたいろいろなおもちゃができました。

    工夫いっぱいのおもちゃに、どの子も感心しながら楽しんでいました。

  • R7.3.12 学級レク(3年生)

    公開日
    2025/03/13
    更新日
    2025/03/13

    3年

    4時間目に学級レクを行いました。「なんでもバスケット」や「椅子取りゲーム」をしました。みんなで仲良く楽しく遊び、3-3での思い出を作ることができました。

  • R7.3.5 6年生を送る会(3年生)

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/05

    3年

    6年生を送る会を行いました。歌やダンスを通して、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。3年生のみなさん、6年生と過ごせる残りの時間を大切にしていきましょうね。

  • R7.3.3 送る会全校練習(3年生)

    公開日
    2025/03/04
    更新日
    2025/03/04

    3年

    明後日に迫った6年生を送る会に向けて、1~5年生で練習を行いました。

    1年生から順につなぎ、3年生で全員で言う少し長いせりふも、ばっちり息を合わせて言うことができました。

    「とっておきの一人」も大きな声で良い表情で歌えていましたね。

    送る会本番を前に、とても頼もしい練習風景でした。

  • R7.2.28  図工「ひもでつないで」(3年生)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    3年

    図画工作の授業で造形活動をしました。

    ひもや毛糸を自由につないでいくと、図工室がみるみる変わっていきました。

    子どもたちの表情もみるみる笑顔に・・・・

    クラスみんなでなかよく楽しめた造形活動でした。




  • R7.2.28 感謝の会がありました(3年生)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    3年

       今日の感謝の会では、いつも丹陽南小学校の児童の交通安全を見守ってくださっている「見守り隊」の方と給食をいただき、感謝状をお渡ししました。昔の給食の献立のお話や写真を見せていただき、児童たちは「くじら」のメニューに驚いていました。楽しい時間をありがとうございました。

  • R7.2.28 感謝の会(3年生)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    3年

    給食の時間に、いつもお世話になっている読み聞かせボランティアの方と見守り隊の方をお招きし、感謝の会を行いました。

    一緒に給食を食べていただき、初めは少し照れくさそうにしていましたが、次第に会話も弾んでいました。

    給食後は、感謝状を渡しました。

    1年間、子どもたちのためにご尽力いただき、ありがとうございました。

  • R7.2.28 感謝の会(3年生)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    3年

    給食の時間に、感謝の会を行いました。学校のために取り組んでいただいていることに関して、子どもたちは感謝の気持ちを伝えることができました。本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございました。

  • R7.2.27 キックベース(3年生)

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    3年

     体育の授業でキックベースをしています。ボールを蹴る練習をしたり、ゲームをしたりして楽しく活動できました。

  • R7.2.25 送る会練習 3-3

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    3年

    1時間目に送る会の学年練習を行いました。呼びかけや歌の練習をしましたが、しっかり大きな声で行うことができていて立派でした。お世話になった六年生に感謝の気持ちが伝わるといいですね。


  • R7.2.20 合奏が上手になりました(3年生)

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    3年

    音楽の時間に「メロンの気持ち」の合奏をグループごとに発表しました。

    リコーダーの早いリズムやクラベスのリズムに最初は苦戦していましたが、練習を重ねるうちにとても上手になりました。

    3年生になってリコーダーが吹けるようになり、合奏の幅が広がりました。

    息の合った演奏に、拍手を送り合っていました。

  • R7.2.20 版画の作品を使って(3年生)

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    3年

     刷り上がった版画の作品を切り抜いたり、絵の具で裏から彩色したりして作品を作り上げていきます。切り抜いたものの貼り方や色のうつり具合などを確かめながら進めています。

  • R7.2.19 体育でプレルボールをしました。(3年生)

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    3年

     プレルボールでは、勝つ為にグループで作戦をたて、ボールの強さやパスの速さを変化させた白熱したゲームとなりました。楽しくできました。

  • R7.2.19 読み聞かせ(3年生)

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    3年

    読み聞かせをしていただきました。

    せいうちやとどなど、見た目が似ている動物が絵本の中で出てきて、

    「とどってどんな見た目だっけ」

    「似ている動物が多いなあ」

    と声が上がっていました。本日は読み聞かせをしていただきありがとうございました。

  • R.7.2.19 読み聞かせありがとうございました。(3年生)

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    3年

     「空色のたね」のお話に子どもたちはどんどん引き込まれていきました。最後の話の展開にびっくり!楽しい読み聞かせありがとうございました。

  • R7.2.13 理科の授業 3-3

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/13

    3年

    今日は理科の「音のせいしつ」の授業で、糸電話を作りました。

    「声が聞こえた!」

    「糸が音を伝えるなんてすごい!」

    と驚きの声が多く上がりました。音の伝わる仕組みについて学ぶことができましたね。

  • R7.2.10 避難訓練がありました。(3年生)

    公開日
    2025/02/10
    更新日
    2025/02/10

    3年

     掃除の時間に避難訓練がありました。皆それぞれの場所で自分の身を守る行動を素早くとることができました。ひとり一人の意識の高さが感じられる訓練ができました。