1月26日(木) 『ネットモラル塾』
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
コミュニティスクール
本日、丹陽公民館で丹陽中学校区学校運営協議会家庭教育部会の主催による『ネットモラル塾』が開かれました。
スターキャット・ケーブルネットワークから派遣された講師の方に、「子どもたちが巻き込まれやすいネットトラブルの危険性を理解してもらい、望ましい使い方を考える」ことを目的に、講演をしていただきました。
多くの児童生徒が持っているスマホの使い方、オンラインゲームでの注意事項、SNSでのトラブル事例も紹介していただきながら、家庭でどのようなことに注意すればよいのか、お話をしていただきました。
・スマホを子どもに持たせるときには、「フィルタリング」をかけること
・オンラインゲームには「ペアレンタルコントロール」をかけること
・SNSを使うときには、顔が見えないからこそ、相手のことを考えた言葉を使うこと
例「どうやって来るの?」と交通手段を尋ねるのに、「Aちゃんはなんで来るの」と打ち込んでしまうと、『なんで(なぜ)あなたは来るの?』と誤解されてしまう恐れがあること
トークアプリを使う時などには、自分の予定「何時までしか使えない」など、前もって友達に伝えておくことも大切なこと
・写真なども簡単にやり取りできますが、そこから個人の特定につながってしまう恐れがあること
などなどいろいろな話がありました。
今の時代、スマホやSNSはとても便利なツールになっています。その反面、多くの危険性を含んでいることを理解したうえで、親と子でよく話し合って使っていくことが大切である、と話されていました。
参加された保護者の方々、ありがとうございました。お知り合いの方々に本日の講演を話題にしていただけると幸いです。