第2回 西成小学校 学校運営協議会 報告
- 公開日
- 2019/07/03
- 更新日
- 2019/07/03
コミュニティスクール
第2回 西成小学校 学校運営協議会の報告
1 開催日時 令和元年7月3日(水)14:00〜15:10
2 場所 本校 会議室
3 傍聴人 0名
4 出席者 11名
5 議題と審議内容
(1) 学校の状況、児童の様子について
ア 学習、行事面
読書活動
読書週間(6/3〜6/14)
ボランティアによる読み聞かせを3回実施(6月14、21、28日)
・豊かな心を育てる行事
一宮東特別支援学校との交流(6/19) 福祉実践教室(9/20実施予定)
「敬老会」「ふれあいの集い」の児童の手紙
(西成連区地域づくり協議会と連携した取り組み)
・きらわく漢字(7/4) ・計算チャレンジ(7/5)
1学期の学習内容をテスト⇒合格点を決めて実施
1学期終業式で合格証を授与
・夏休み補充学習
チャレンジ教室 2日間(7/24・25 全学年同一日に実施)
8:30〜10:10 45分を2コマ
・教職員の力量向上のための職員校内研修
・展覧会に向けての指導法研修 6月5日(水)15:00〜、13日(木)15:30〜
7月22日(月)13:30〜 2学期にも2回予定
・道徳研修 7月25日(木)13:30〜
・プログラミング研修 7月31日(水)13:30〜
イ 生活・環境面
・環境保全活動 西成小学校「一斉下校時ゴミゼロ運動」(10/24木曜日)
西成連区一斉ごみゼロ運動(10/26土曜日)
・安全対策
月1回の抜き打ち避難訓練実施
不審者対応避難訓練の実施(6/26水曜日2時間目)
「大地震発生」を想定した、小中連携した児童・生徒引き渡し訓練
(9/2月曜日 実施予定)
・水難事故防止
水難事故防止の学級指導
担任以外の監視者を1名配置し、全体を
着衣泳(6/12)
緊急用の携帯電話とAEDをプールに配置
職員救急救命法+熱中症対応の研修(5/29)
保護者救急救命法の研修(6/20)21名参加
いじめ、不登校の状況と対策
面談週間(6/3〜6) 日課を変更し、担任が全児童と面談
いじめ・不登校対策会議(随時)
心のアンケートの実施(毎月)
・集金未納者(0名) ・学校ホームページ
(2) PTA関係
・運動会(準備5/25、5/26実施)
・各町内からテントの借用・運搬・設営・撤去(西大海道3,若年2,丹羽2,大山東南2)
・片付け作業に多くの保護者、おやじの会、なでしこの会(のべ27家庭)
・PTA親善バレーボール大会(6/1 60名参加) 6年生学校外活動委員会
・PTA資源回収(6/7)還元金107,273円
・ストップマーク用スプレーを各町内委員に引き渡し
・給食試食会(6/20 37名参加) 2年美化委員会
・学校保健委員会(6/20) 救急救命法講習会(21名参加)
・PTA登校指導(6/24〜28)4年生活委員会と全保護者
・ベルマーク整理(6/25第1回)1年環境委員会・4年生活委員会
・親子ふれあい文化教室(11/11「己書講座」に決定)3年生文化委員会
・PTA広報誌「えのき」1学期末発行 5年生広報委員会
(3) 検討課題
・来年度の運動会の持ち方 ・来年度の春の校外学習の持ち方 ・学校公開の不審者対策
・引き取り下校訓練の持ち方 ・教員の労働時間削減に向けた取り組み
(4) 意見交換(各部会活動)
【地域連携・広報部】
・学校運営協議会だより ・ゴミゼロ運動
【家庭連携部】
・あいさつ運動 ・早寝早起き
【小中連携部】
・読書活動 ・引き渡し訓練
6 今後の予定
・第3回学校運営協議会
9月11日(水:学校公開)9:40→10:40 会議室