12・22(水)今日は冬至【校長室より】
- 公開日
- 2021/12/22
- 更新日
- 2021/12/22
校長室
12月22日(水)今日は冬至です。
北半球では、1年で一番昼の時間が短い(一番夜の時間が長い)日です。
逆に南半球では、1年で一番夜の時間が短い日です。
どうしてこのようなことが起こるのかというと、地球の回転軸(地軸)がおよそ23.4度傾いているからです。この傾きが太陽の方に向いている時期は昼間が長く、太陽の逆の方に向いている時期は夜間が長いのです。
さて、昔から冬至の日には、「かぼちゃ」を食べる風習があります。かぼちゃのことを「なんきん」と呼ぶこともあります。寒くなる時期に栄養のあるかぼちゃを食べることで体の抵抗力を高めましょうという、昔の人の知恵だと言われています。
また、冬至には「ん」のつく食べ物を食べるとよいとも言われています。「にんじん」「れんこん」「みかん」「なんきん(かぼちゃのこと)」といった「ん」のつく食べ物を食べることで無病息災と幸せを願うと言われています。
今日の給食にも「ん」のつく食べ物があります。好き嫌いなく食べ、体の抵抗力を高めて、元気に過ごしたいですね。