学校日記

9・1(水) 2学期始業式での話

公開日
2021/09/06
更新日
2021/09/06

校長室

始業式では、次のような話を全校の子どもたちに話しました。
**************************************
 2学期スタートの日。皆さんの元気な顔を見ることができ、校長先生はじめ担任の先生たちはとてもうれしく思います。この夏休み中に5年生の皆さんはキャンプに出かけましたね。5年生の皆さんの態度はとても立派で、校長先生はとても頼もしく思うと同時にそんな子供たちの通う学校の校長先生であることをうれしく思いました。さすが5年生の皆さんですね。
 さて、夏休みはどうでしたか?東京オリンピックをテレビで観戦した人も多いと思います。また、今は東京パラリンピックも開催されていますね。出場している選手は、これまでに多くの努力を積み重ねてきたことでしょう。努力は必ず報われることを選手はその活躍で証明してくれています。中島小の皆さんも努力を惜しまず、全力で運動や勉強に頑張ってください。そして、この2学期も中島っ子みんなが、「元気・笑顔・思いやり」を大切にして、楽しく通える学校になるように力を合わせていきましょう。

 そこで今日は、皆さんに3つのお願いをします。
 一つ目は、学校の授業や勉強を頑張ることができる中島っ子になりましょう。
 友だちや先生の話をよく聞いて、自分の意見をみんなに伝えることを心がけましょう。また、「できるようになった」「わかった」という言葉を、たくさん言えるように頑張りましょう。そして、それを授業のノートに書いて残していってください。学習の振り返りをすることで学びがさらに深まりますよ。

 二つ目は、新型コロナウイルス感染防止の生活をしましょう。
 行うことは、1学期に行ってきたことと同じです。しかし、今は、幼い子供たちの間にも感染する変異株が流行しています。
・マスクの着用
・丁寧な手洗い
・友達との距離をとる
・大声を出さない
・給食の時間は黙食
このことを徹底してください。
 また、もしかしたら今後、皆さんの周りで新型コロナに感染する人が出てくるかもしれません。ウイルスは目に見えないので、どこでどのように感染するかわかりません。感染した人が悪いのではありません。もし感染した人が周りにいても、優しい気持ちで接しましょう。一番苦しいのは、感染した人、本人ですからね。

 三つ目は、「思いやりいっぱい」の中島っ子になりましょう。
 思いやりいっぱいの人は、友だちとトラブルが起きても、うまく仲直りができます。友だちのことを思いやることができる人になりましょう。校長先生はもちろん担任の先生方は、みなさんの笑顔を大切にしたいです。しかし、いじめが起きてしまうと笑顔は消えてしまいます。もし、みなさんの中で、いじめで苦しい思いをする時があれば、必ず先生やおうちの人に相談してください。決して一人で苦しまないでください。先生たちは、苦しみ思い悩む人の味方です。いじめは絶対に許されないことですし、校長先生は絶対に許しません。

 最後に2学期は、運動会、秋の校外学習、修学旅行など、皆さんが楽しみにしている行事が多くあります。「元気・笑顔・思いやり」を忘れずに、中島っ子全員が楽しく学校生活を送ることができるようにしましょう。

 これで2学期の始業式のお話を終わります。
**********************************************
緊急事態宣言下の学校教育活動ですが、新型コロナ感染症対策をしっかりとって進めていきます。ご心配なことがありましたら、学校へご連絡ください。