12・21(金)終業式 式辞
- 公開日
- 2018/12/21
- 更新日
- 2018/12/21
校長室
今日は2学期の終業式。
9月3日の始業式から、109日の月日が流れました。
先生は、2学期の始業式で授業を大切にして、少しでも多くの「分かった」「できた」をノートに書き残してほしいと話しました。
また、運動会や発表会等の行事で、仲間を思いやりみんなで同じ目標に向かうからこそ、美しさと元気と感動があると話しました。
109日間、みなさん どうでしたか?
それから、いつしか季節は、暑い暑い夏から秋を過ぎ、寒い冬へと移り変わり、今日は2学期の最後の日です。
さて、みなさん、今日これから担任の先生からもらう「あゆみ」、それを家の人に見せて、ノートに書き残してきたことを少しでもいいので話してください。その次に、運動会や発表会で友達に優しくしたこと、一緒になってがんばったことを伝えてください。
さて、「あゆみ」の次は、いよいよ冬休みです。
日本では古くから大切にしてきた年越しの行事がたくさんあります。家の大掃除をしたり,新しい年を迎える準備をしたりしますね。31日の大晦日には,おそばを食べたり、除夜の鐘を聞いたりもします。お正月には,お雑煮をたべたり,初詣にでかけたりしますね。みなさんには家族の一人として、古くから伝わる
年末年始のけじめやならわしのよさを感じてほしいと思います。
そして、「あけましておめでとうございます」、「今年もよろしくお願いします」と、お家の人や親せき,近所の人などに笑顔でしっかりと言って,新しい年を迎えてほしいと思います。
最後に、寒い季節です。火の扱い 火事には十分注意してください。
何より、みなさんの健康と元気な身体が大事です。
そして、交通事故。交通事故には、絶対あわない。特に飛び出しは絶対だめで
す。交差点では必ず両足をそろえて止まる。自転車も足をついて止まる。そして右左右。
どうか健康には十分気をつけて、1月7日、みなさんと先生、全員でまた中島小学校で会いましょう。
では、よい冬休みになりますように。先生のお話を終わります。