9月27日 朝礼(校長講話)
- 公開日
- 2021/09/27
- 更新日
- 2021/09/27
いじめ対策・人権教育
2学期がスタートして、3週間すぎ、10月16日の運動会に向けて練習が始まっています。
1年生は、初めての運動会に向けて、音楽に合わせ、のびのびと踊っています。2年生は、1年生のお手本となるように、話の聞き方や行動に気をつけています。3年生は、ソーシャルディスタンスをとり、腕がしっかり伸びて、美しいダンスになっています。
4年生は、求められる心や行動など、運動会の目標を学級でよく話し合い、練習に臨みました。5年生は、旗をふる、おどる、そろえるという気持ちで一丸となって取り組んでいます。手洗いやソーシャルディスタンスなどの感染症対策を忘れずにきちんとやっています。6年生は、小学校生活最後の運動会になります。仲間へ、家族へ感謝の心を忘れずに取り組んでいます。
今年は全学年一斉の行う予定です。一人ひとりが感染症対策をしっかり行い、協力をしていきましょう。
次に、皆さんが今、どのように学習を深めているのかを紹介します。
1年生は、国語で音読劇を行いました。大きな木、あおむしなどの役になって気持ちを込めて音読をしました。2年生は、図工で初めてカッターナイフを安全に使いました。工夫してたくさんの窓を切り抜きました。3年生は、算数で重さの学習をしました。手作りのてんびんを作り、1円玉で鉛筆や消しゴムの重さを量りました。
4年生は、名古屋の伝統文化である、名古屋友禅の勉強を地域の先生に教えていただきました。色をつけ、のりを洗って、アイロンで生地をきれいに仕上げ、とても貴重な体験をすることができました。5年生は、社会科で水産業の学習をしています。クロームブックを使用しています。グーグルクロームでスライドを作り、一人ひとりがスライドを見てコメントをしました。6年生は、家庭科の時間に、修学旅行で使用するナップサックを、ミシンを使って作っています。
さて、9月21日から30日までは、秋の全国交通安全運動の期間です。一旦停止、左右の確認、運転手の目を見て渡るようにしましょう。そして、横断歩道を渡る時は、ハンドアップ運動、手を挙げて運転手から目立つようにしましょう。また、自転車に乗る時は、必ずヘルメットをかぶり、安全のため、夕方は早めにライトをつけるよう心がけましょう。
最後に、自立、思いやり、感謝について話します。自分のために、仲間のために、マスクをすきまなく、きちんとつけて生活しましょう。仲間と仲良くするための魔法の言葉、「ありがとう」「ごめんなさい」を自分から言えるといいですね。また、先日、登下校で班長さんがある運転手さんに深々とおじぎをしたことで、お褒めのお電話をいただきました。とてもうれしいことです。これからも挨拶と会釈を大切に感謝の気持ちをもって生活していきましょう。