12月2日(木) 本の紹介
- 公開日
- 2021/12/02
- 更新日
- 2021/12/02
最近の様子
12/4(水)〜12/10(火)は、人権週間です。「人権」とは、人が人として生まれながらにもっている権利です。個々の違いを認め、それぞれが大切な存在であることを知る週間です。紹介している本以外にも図書館のコーナーでは、色々な本を紹介しています。本から「人権」を学んでみませんか?
「国谷裕子とチャレンジ!未来のためのSDGs」
国谷裕子/監修 文渓堂
2030年までに達成をめざすSDGs(持続可能な開発目標)。SDGsの17のゴールを5つに分類し、各ゴールの内容をわかりやすく解説する。毎日当たり前のように食事をとり、蛇口をひねれば飲み水が出て、学校にいく生活が送れている日本。しかし、世界では、飢餓人口が8億万人を超え、水不足に悩む国など様々な環境問題も深刻である。そういった観点から、子どもでもできるSDGsの取り組みなども紹介していく。
「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」
岸田奈美/著 小学館
著者が中学2年の時に父親が急死し、知的障害のある弟と母親との3人の生活が始まるが、高校1年の時に母親が倒れ、車いす生活に…。障害をもつ家族との大変な生活も著者の持前の明るさと気力で乗り切る姿を綴ったエッセイ本。障害をもつ人の面倒をみるのではなく、共に生きていくこと。常に手を貸すのではなく、困った時にいかにスムーズに手を貸せるのか。そして、それを明るい気持ちを保ちながらで出来るのか。笑いと涙の自伝エッセイ。
「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ」
Jam/マンガ・文 サンクチュアリ出版
人の何気ない言葉に傷ついていた時、友人に「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」と言われて、悩むのをやめた著者。言われた方はずっと覚えているのに、言った方はすっかり忘れている。 嫌な気持ちを引きずらないための考え方のコツ64パターンをネコの4コママンガとともに紹介。続編の「孤独も悪くない編」では、孤独や不安な気持ちと上手に付き合う考え方を紹介。合わせて読んで、上手に気持ちの切り替えしてみませんか。