12月16日(月)善力前進〜協働を〜33(2年生)
- 公開日
- 2024/12/16
- 更新日
- 2024/12/16
2年
長かった2学期の学校生活も、残り1週間となりました。
先週は10分総合の時間を利用して、養護教諭からがんに対する理解を深めるための話がありました。
その話の中で
・がんは年齢とともにかかる率が高くなる
・2人に1人が生涯において一度はがんにかかると推定されている
・日頃の生活習慣、生活環境を見直すことで予防できる
・早期発見や治療法の進歩により「不治」でなく「長くつきあう」病気になりつつある
ことなどが挙げられました。
万が一、自分や家族、親しい人ががんと向き合うことになったときに備え、正しい知識を身につけておいてほしいと思います。
(先週行った救急救命法も同様の考え方ですね)
話の最後には、がんを防ぐための「新」12か条のチェックがありました。
中学生としては、
4条 バランスのとれた食生活を
5条 塩辛い食品は控えめに
6条 野菜や果物は不足にならないように
7条 適度に運動
8条 適切な体重維持
9条 ウイルスや細菌の感染予防と治療
11条 身体の異常に気づいたら、すぐ受診を
12条 正しいがん情報でがんを知ることから
の項目に気をつけましょう。
年末年始になると、生活習慣・環境が乱れがちになるかもしれませんが、1つしかない自分の身体を大切にしてください。
残り1週間も丁寧な生活を心がけていきましょう。
善い毎日を重ねて、素敵な未来を
努力はたし算、「協働」はかけ算
「善力前進」