11月3日(日) 善力前進〜協働を〜27(2年生)
- 公開日
- 2024/11/03
- 更新日
- 2024/11/03
2年
金曜日に行われた合唱コンリハーサル。
やはり、同級生の歌声が一番の教材。
リハーサル後に聞こえてくる
「あのクラスが上手い!」
「あのクラスの男声がすごい!」
「女子の歌声が綺麗!」
という会話。
そこから湧き出る
「負けたくない。」
という気持ち。
そして、更に高まる練習熱。
合唱が持つ最大の魅力は、
「たくさんの声が重なることで生まれる音色の美しさ。」
一人一人の歌声が、
たくさん集まって溶け合う。
そして生まれる広がりと深み、響き。
でも、同じことを同時に歌っていても、
それぞれがバラバラなことを考えていれば、
美しい響きは生まれない。
歌い手みんなが
「気持ちをひとつに揃える」。
楽しい曲ならその楽しさを、
悲しい曲なら悲しい気分を。
全員が一緒に感じて歌うことで、
はじめて聴く人の心に響く歌になる。
気持ちを揃えるためには
「協調性」。
きっと、協調性は合唱だけではなく、
今後の様々な場面で活きてくるはず。
「人生における大切なスキルのひとつが、合唱を通して手に入る」
と言っても、決して過言ではないと思います。
そして、協調性は、協働によって生まれるよ。
本番が今から楽しみです。
合唱コンまで、残り3日!
「心で歌え!!」
善い毎日を重ねて、素敵な未来を
努力はたし算、「協働」はかけ算
「善力前進」