学校日記

10月27日(日) 善力前進〜協働を〜26(2年生)

公開日
2024/10/28
更新日
2024/10/28

2年

今週は体育祭でお世話になった3年生に向けて、各学級の会長・副会長が感謝のメッセージを届けました。
合唱コンに向けて群団交流として、お互い歌い合い、聴き合う機会もあるかと思います。今後とも先輩後輩、手を携えてより善い行事にしていきたいと思います。

学年のフロアからも朝や休み時間には、歌声が響き渡るようになってきました。
時間は有限。
だからこそ効率の善い使い方を。
僅かなスキマ時間も惜しまない。
そんな過ごし方、まさに青春です。


さて、合唱コンをちょっと別の視点から。

合唱コンという行事は「日頃・日常」が出ます。丁寧な日常を送ることはできていますか?確認するためのポイントはいくつもあります。

□挨拶:気持ちのよい挨拶、笑顔で会釈、足をとめてさわやかに。できていますか?
□課題:提出はもちろんのこと、内容も十分ですか?
□身だしなみ:名札の着用など。気をつけていますか?
□ロッカーの整理整頓:肩紐は外に出ていませんか?
□部活用具を入れるボックス・屋運シューズを入れるボックス:美しく整頓されていますか?
□雑巾:使用後、ピンと張った状態で干してありますか?
□週直の仕事:忘れずにこなしていますか?
□黒板:ただ消すだけでなく、上から下に力を込めて消していますか?
□時間厳守:時間は絶対。余裕をもった行動はできていますか?登校後やるべきこと(課題提出・ログ準備・デイバッグの片付け・クラスルームの確認)は確実にできていますか?
□言葉遣い:仲間との集団生活。気持ちよく、前向きに生活できる声掛けであふれていますか?
□清掃:人のために頑張る時間です。時間いっぱい・黙ってできていますか?

行事の成功の8割は準備です。あとの2割は本番にかかっています。
8割の準備をやりきるためには「日頃・日常」が何より大切です。
一度確認してみましょう。できている人も更に質を高めましょう。
きっと善い合唱に近づくはずです。
行事を通して人間的にも成長してほしいと願っています。


合唱コンまで、残り8日!
「心で歌え!!」


善い毎日を重ねて、素敵な未来を
努力はたし算、「協働」はかけ算
「善力前進」