6月2日(金) 全力前進〜自律へ〜8 (1年生)
- 公開日
- 2023/06/02
- 更新日
- 2023/06/02
1年
本日は大雨のため、市内一斉に5時間目の授業終了後に下校する措置がとられました。珍しいことでしたが、日中は落ち着いていつも通りに生活ができていたように感じます。
今週は水・木と二日間に渡り、PTA役員の方、ボランティア参加の方のお力添えであいさつ運動が実施され、いつも以上に活気のある朝を迎えることができました。また本日までの学校公開日でご参観くださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
六月に入りました。六月は多くの行事が待っています。
8日(木) 校外学習
12日(月) 6限:平常テスト(国・数・英)
13日(火) 部活動正式入部開始
14日(水) 期末テスト範囲発表(9教科)
15日(木) 3・4限 文化芸術ワークショップ
16日(金) 3・4限 文化芸術公演会
21〜23日 期末テスト
28日(水) 5・6限 福祉実践教室
29日(木) 部活動激励会
さて、期末テストは9教科。テスト週間に入るまであと2週間。早めのスタートを切ってほしいと思っています。そこで昇降口の掲示物を「努力の値打ち」に更新しました。
努力をした結果、結果につながったら、それは「一流」。
精一杯の努力をしたが、結果がともなわなかった。けれどそれって「立派」。
努力をせずに、結果が出た。それは「もったいない」。努力をしたらもっと上を目指せるのに……。
努力もせず、結果も出ない。これは残念。
中間テストの取り組み方が、上の二つ(努力に〇)に当てはまる人は、期末テストはどう取り組んだらいいか「工夫」をするはずです。誰でも一日24時間。限られた時間しかないため、努力をしているなら「工夫」をするしかないからです。その「工夫」が人を成長させます。
下の二つ(努力が×)に当てはまる人は、期末テストは「努力」しようという考え方に至り、「工夫」まで手が伸びません。
したがって、「努力」ができる人とそうでない人には差ができていきます。
皆さんの中間テストの取り組みはどれに当たりますか。そして期末テストはどのレベルを目指しますか?
多忙な1か月になるかもしれませんが、言い換えれば「力がつく」1か月。
「大変」とは、「大きく変わる」です。
一緒に乗り越えていきましょう。
全ての力を結集して、前へ前へ。
「全力前進」