一宮市立開明小学校
配色
文字
学校日記メニュー
10.2 漢字のなりたち(3年生)
3年
漢字の部首の「かんむり」や「あし」について学びました。それぞれ大まかな意味をあら...
10.2 算数の学習(3年生)
単位の学習をしています。今日は「t(トン)」の単位について学びました。1000㎏...
10.1 あまりのあるわり算(3年生)
算数の学習の様子です。あまりのあるわり...
10.1 運動会応援練習(3年生)
朝の学びタイムに、応援のエール練習を行いました。朝から元気いっぱいに声を出す子ど...
9.30 こんちゅうのかんさつ(3年生)
理科の学習です。身近にいる昆虫の観察をしていきます。校内にいる昆虫にはどんなもの...
9.30 はかりのつかいかた(3年生)
はかりで物の重さを正確に量る活動をします。目盛りの読み方やはかりの扱い方を確認し...
9.25 重さをはかろう(3年生)
はかりをつかって身の回りのものの重さを量りました。1キログラムに近いものもあって...
9.25 部首から見つけよう(3年生)
漢字の学習をしています。今日は、同じ部首の漢字を探しました。「にんべん」や「さん...
9.25 書写の学習(3年生)
「力」という字を書きました。「とめ・は...
9.22 重さの学習(3年生)
重さの学習の1時間目でした。教科書の後ろにある紙のはかりを使って、身の回りにある...
9.19 空きようきのへんしん(3年生)
色のついた紙ねんどを使って、ようきにかざりをつけました。ようきをつかって平らな面...
9.19 図工の作品の発表会(3年生)
「空きようきのへんしん」をテーマに作品を作りました。今日は完成した作品の発表会で...
9.18 長さの計算をしよう(3年生)
道のりときょりの違いを計算する問題に挑戦しました。道のりときょりの表す意味の違い...
9.12 長さの学習(3年生)
算数では、1mよりも長いものを測る活動をしました。まきじゃくを初めて使って、協力...
9.11 道のりときょり(3年生)
算数の時間です。ペアで活動したり、教科書の問題に取り組んだりと一生懸命です。今日...
9.9 道徳の時間(3年生)
「笑顔いっぱい」のクラスにするために、1人1人がどうすればよいのかを考えました。...
9.8 指示語の学習(3年生)
「こそあど」言葉について学習しました。「この」や「あの」がさす意味を、友だちと話...
9.4 身体測定(3年生)
身体測定がありました。子どもたちは、4月からどれだけ大きくなったのかわくわくして...
9.3 国語の授業(3年生)
2学期の係活動でどんな係が増えるといいか、グループで考えていきました。お楽しみ...
9.2 給食の準備(3年生)
今日から2学期の給食が始まりました。初日の給食当番さんは、2学期のトップバッター...
学年だより1年
学年だより2年
学年だより3年
学年だより4年
学年だより5年
学年だより6年
月行事予定
暴風警報発表時の授業・登下校
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2025年10月