5/21(木) 理科クイズ 空気は何でできているの? 6年生
- 公開日
- 2020/05/21
- 更新日
- 2020/05/21
6年生
私たちが毎日すっている空気。
「空気」はいったい何でできているのでしょうか?
空気は、ちっ素、酸素、二酸化炭素、そしてアルゴンとよばれるガスなど、いろいろな気体からできています。
それでは、空気にふくまれる気体の中で一番割合の多いものはどれでしょうか?
1 酸素 2 二酸化炭素 3 ちっ素
「物の燃え方」では、空気にふくまれている、ちっ素、酸素、二酸化炭素に物を燃やすはたらきがあるのかを調べていきます。
学習支援サイトの動画や、NHK for Scoolの動画を参考に学習を進めてください。
NHK for Scoolの動画のリンク貼り付けておきます。
・「火が消えるのは」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301944_00000&p=box
・「火が消える原因を確かめるには」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301946_00000&p=box
・「燃えたあとの空気を気体検知管で調べると」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301945_00000&p=box