学校概要
学校について
〒491−0143
一宮市浅井町大野字南土山75番地
電 話 0586−28−8715
FAX 0586−51−0036
メール azaiki-e@city.ichinomiya.aichi.jp
本校は,明治6年に創立された歴史と伝統を誇る学校である。木曽川に隣接し,緑豊かな自然環境の中に浅井古墳群が点在している。また,校区内には特別養護老人ホーム関係の福祉施設が多く,「老人福祉施設訪問」「伝承遊びを教わる会」など,豊かな体験活動を通して,思いやりや感謝の気持ちをもった,心優しい児童の育成に努めている。
令和6年度の様子
・校長 酒井 聡
・児童数 264名 12学級
(R6.4.5現在)
・教職員数 25名
1年1組 | 2年1組 | 2年2組 | 3年1組 | 3年2組 | 4年1組 | 4年2組 | 5年1組 | 6年1組 | 6年2組 | ひまわり1組 | ひまわり2組 | 合計 | |
男子 | 13 | 12 | 11 | 10 | 10 | 13 | 12 | 15 | 15 | 14 | 5 | 2 | 134 |
女子 | 20 | 11 | 12 | 10 | 11 | 11 | 11 | 20 | 12 | 13 | 0 | 1 | 130 |
合計 | 33 | 23 | 23 | 20 | 21 | 24 | 23 | 35 | 27 | 27 | 5 | 3 | 264 |
沿革史
明治6 | 六合小学校として創立 |
大正9 | 浅井北尋常小学校と改称 |
昭和16 | 浅井町北国民学校と改称 |
昭和22 | 浅井町立浅井北小学校と改称 |
昭和30 | 一宮市立浅井北小学校と改称 |
昭和32 | 校歌制定 |
昭和48 | プール竣工 |
昭和54 | 校区の一部を浅井中小学校に分離 |
昭和55 | 安全教育の推進に努め,内閣総理大臣賞受賞 |
平成4 | 県指定学校給食研究発表 優良校受賞 「たこあげ大会」開始 |
平成7 | 「ゴミゼロ大作戦」開始 |
平成10 | 浅井中学校区道徳的実践活動推進事業指定 (文部省・市教委),こどもフォーラム開催 |
平成12 | 道徳的実践活動推進事業研究発表会開催 |
平成14 | ビオトープ ホタル池完成 |
平成15 | 学校支援ボランティア組織「キャッツハンド」発足 |
平成16 | ホタル池広場完成 |
平成17 | 学校支援ボランティア組織「浅井子ども見守り隊」発足 |
平成18 | 南舎耐震工事 |
平成21 | 一宮市長・一宮警察署長から交通事故ゼロ二年間の表彰(H.21.4.7) |
地域に働きかける学校づくり推進事業の指定(県教委) | |
ホタル池改修工事 | |
北舎耐震工事 | |
屋内運動場外壁塗装工事 | |
平成22 | 学校運営協議会準備校 |
COP10「あいちグリーンウェーブ運動・どんぐりの植樹」を愛知県が取材 | |
平成23 | 学校運営協議会制度開始 |
南舎外壁塗装工事 | |
学校支援ボランティア組織「農業ボランティア」発足 | |
平成24 | 一宮市長・一宮警察署長から交通事故ゼロ一年間の表彰(H.24.4.9.) |
駐車場拡張工事 | |
トイレ洋式化工事(北舎西、職員トイレ) | |
平成25 | ユネスコスクールに認定 |
平成26 | ESDあいち・なごや子ども会議(ESDユネスコ世界会議)に参加 |
平成30 | 空調設備設置(普通教室、特別支援教室、音楽室)屋内運動場屋根・床改修 |
令和元 | 屋内運動場(電気LED化、トイレ改修) |
令和2 | 未来を拓く学校づくり推進(B指定)の委託を受け研究授業 |
令和3 | コンサルテーション事業推進校 |
一宮市市制施行百周年記念事業 一宮市植樹祭に6年生が参加 |
校歌
作詞 佐藤一英 作曲 大中寅二
七つの野べをめぐらして
風かんばしい大野原
きょう踏む土はちちははが
かの幼な日にふんだ土
ああさわやかな今日の風
ああこころよい今日の土
あしたゆうべの陽のいろよ
大野が原の美しさ
むかしの人も陽をあびて
深い泉をくんだ野べ
ああ清らかな木曽の水
大野が原を染める陽よ
おぜきの森につづく道
大野が原にかよう道
ここに集まりここを出て
ここを忘れぬともだちよ
ああなつかしい野べの声
ああたのもしい森の声