9月1日 2学期始業式(校長講話)
- 公開日
- 2023/09/01
- 更新日
- 2023/09/01
いじめ対策・人権教育
今日から令和5年度の2学期が始まります。2学期は、修学旅行、運動会、校外学習、学習発表会などワクワクする行事があり、学級や学年の仲間とさらに仲良くなり、良き思い出をつくる学期です。すごしやすい時期になり、勉強にも集中して自分の力を伸ばす時期でもあります。
2学期が楽しく充実した日々となるために、今、皆さんに考えて欲しいことがあります。1つ目は、毎日の学習のことです。1学期にお話をしましたが、国語はもちろん、算数でも、2学期も文章を読む力を大いに伸ばしてほしいと思います。授業では、教科書の文章を声に出して読むことがあると思います。音読といいます。声を出して文章を読むことは、どの教科の学習にも生かされます。皆さんははっきりした声で、すらすらと読めるよう取り組んでみてください。正しく教科書の文章を読めるようになり、意味が分かってくると、学習することが楽しくなり、皆さんの力につながります。国語、算数、理科、社会、その他の教科でも音読を2学期はチャレンジしてみましょう。
また、読んで調べたことをクラスの仲間、担任の先生、お家の家族の方にも話してみましょう。自分の学習したことを人に話す力、これをプレゼンといいます。人に話すことで自分の学習を振り返ることにつながります。仲間との対話につながります。11月14日には、学習してきたことを発表する学習発表会という場もあります。皆さんの活躍を期待しています。
2つ目は、自分も仲間も両方大切にしてほしいということです。いじめやからかいのない浅井南小学校でありたいものです。1学期にいじめのアンケートや担任の先生との教育相談活動を行いました。この時に今、自分が仲間からいじわるをされて困っていますという相談、クラスの仲間から認めてもらえないという相談、をしてくれました。自分の心が苦しい時、一人でなんとかしようとせず、周りの仲間、先生、お家の方に助けてもらいましょう。あなたのまわりには、あなたのつらさ、苦しさを分かってくれる人が必ずいます。みんなが笑顔ですごし、良い思い出をこの浅井南小学校でつくってほしいと願っています。
3つ目に健康な生活、命の大切さについて話します。8月22日、北海道のある小学校で新学期が始まって2日目、小学校2年生の女の子が外で体育の授業が終わり、教室へ帰る時、倒れて病院へ運ばれました。熱中症と診断され、残念なことにその後、亡くなりました。尊い命が失われ、悲しい気持ちになりました。
今年は、11月くらいまで暑い日が続くと言われています。しばらくは、運動場や屋内運動場の気温や熱中症指数を何回も測っていきます。熱中症指数が高く、運動することが危険な状態である時間は、運動場や屋運の体育、運動会の練習を中止にすることになります。皆さんの命を守ることが大切だという意味で、理解をしてください。
日ごろの生活でも、こまめに水分補給をとりましょう。外では、帽子を必ずかぶり、体育の時間はマスクをとって運動をしましょう。家庭でも早寝・早起き・朝ごはんをこころがけ、毎日、睡眠をしっかりとるように心がけましょう。一日、学習をしたことがしっかり寝ることで頭の中ですっきり整理されるということが言われています。
2学期もがんばりましょう。