9月26日 朝礼(校長講話)
- 公開日
- 2022/09/26
- 更新日
- 2022/09/26
いじめ対策・人権教育
2学期がスタートして、3週間がすぎています。各学年の子たちは、こんな活躍をしています。
1年生は、生活科の授業で花や種の観察をしました。新1年生へ来年渡す朝顔の種も用意しています。国語の学習では、「やくそく」という題のお話から読み取った「葉を食べる青虫」を想像していました。
2年生です。図工では、初めてカッターナイフを使い、上手に窓を切り抜くことができました。体育では、一人ずつマットを使って、前転や後転の練習をがんばり、とてもいい運動ができました。
3年生です。理科の時間に、これまで育てたヒマワリやホウセンカの種をとり、とてもうれしそうにしていました。国語の学習では、「山小屋で3日間、すごすなら」というテーマで、活発にグループの話し合いができました。
4年生です。算数では、わり算の筆算を速く正確にできるように一人ひとり集中して取り組んでいました。国語で文章を読む力をつけるために、新聞記事を読んで、見出しを考え、クラスで出し合っています。すばらしいことです。
5年生は、9月9日・10日に旭高原自然の家に行き、野外教育活動を行いました。
夜は、体育館で集いを行い、学年みんなで盛り上がり、仲良くなりました。2日目は、気持ちよくハイキングをしました。
6年生は、10月13日・14日に行く修学旅行に向けて、京都や奈良について歴史の学習を進め、まとめていました。また、修学旅行で使用するナップサックを、家庭科の時間にミシンを上手に使って仕上げることができました。
くすのき学級では、9月30日にある、浅井4校の小中交流会に向けて練習をがんばっていました。また、クロームブックを使ってグーグルミートで他の教室にいる仲間と会話をすることができました。
さて、コロナ感染症の防止対策も引き続き、油断をしないで取り組んでいきましょう。マスクは鼻まできちんとつけて生活をしましょう。教室の換気も忘れずに行いましょう。これまで通り、教室へ入る時は手洗いを忘れずに行いましょう。家に帰ってからも忘れません。教室でも外でも、できる限り、人とはソーシャルディスタンスをとりましょう。給食は、各学年黙食を続けましょう。きちんとできている子が多く、すばらしいと思います。
秋になります。暑かった夏と違い、学習を進めるのに集中できる季節となりつつあります。学習に集中し、自分の力を大きく伸ばす時期です。まずは、基本、5つの学習マナーを見直しましょう。チャイム前着席、すてきな話の聞き方、返事、発表、次の授業の準備です。計算や漢字の力、基礎となる力がつくように、朝の学習や昼のスキルタイムに集中しましょう。
また、2学期は、皆さんの授業の様子をたくさんの方が参観される予定です。浅井南小学校の先生方、他の学校の先生方、保護者や地域の方、大学の先生などです。繰り返し、話をしていますが、授業の中で皆さんが、文章を正しく読み取る力をつけて欲しいと願っています。文章を読む力、調べる力、みんなにプレゼンする力、振り返る力を発揮できるよう、皆さんに期待をしています。
最後になりますが、9月21日から30日までは、秋の全国交通安全運動の期間です。
一旦停止、左右の確認、運転手の目を見て渡ります。また、横断歩道を渡る時は、ハンドアップ運動、手を挙げて運転手から目立つようにしましょう。自転車に乗る時は、必ずヘルメットをかぶり、安全のため、夕方は早めにライトをつけるよう心がけましょう。自分の命は自分で守ることができるよう、交通安全には十分気をつけて生活をしましょう。