7月5日 朝礼(校長講話)
- 公開日
- 2022/07/05
- 更新日
- 2022/07/05
いじめ対策・人権教育
7月4日(月)にオンラインで行われた朝礼でのお話です。
6月になり、水泳、プールの授業が行われています。1年生の子たちにとっては、小学校で初めてのプールになりました。皆さんは、先生の話をよく聞いて、安全にプールの授業を受けることができ、すばらしいです。
さて、最近、毎日、暑い日が続いています。体の調子はどうでしょうか。今、一番怖いのが熱中症です。もし調子が悪い時は、先生や友達にすぐ相談をしましょう。熱中症を防ぐために、どんなことをしなければならないか、もう皆さんは分かっていると思います。
熱中症は自分の命に関わる怖い病気です。みんなで声をかけ合って、予防をしましょう。
放課には、必ず水筒にあるお茶を飲みましょう。のどが渇く前に飲むことが大切です。
外では、マスクをはずしましょう。体育の時、外で遊ぶ時、登校や下校の時、人と距離をとり、はずしましょう。
あじさい読書週間が終わりました。本との新たなふれあいがありました。よく頑張って本を読んだと思います。図書委員の子たちは、読み聞かせなどありがとうございました。表彰された子たち、おめでとうございます。
各学年の皆さんの学習の様子を簡単に紹介します。1年生、2年生は、読んで、書いてまとめ、発表することまで頑張っていました。3年生、4年生では、自分の力で調べ、ペアやグループで話し合う、教え合う姿が見られ、すばらしいです。5年生、6年生では、調べたことをもとに話し合う姿、まとめ、振り返る姿が見られ、レベルが上がっていると感じます。
前回の朝礼でお話した、5つの学習マナー、しっかり守れていますか。よく振り返っていいまとめをしましょう。朝の学習タイム、昼のスキルタイムで、計算や漢字の練習、文章の読み取りなど時間を大切にできていますか。今年度は以前もお話しましたが、皆さんに文章を読む力をつけて欲しいと願っています。2学期も残り12日ですが、授業の中で、文章を読む、調べる、まとめる、振り返る活動を大切にしましょう。今は1学期のまとめをする大切な時期です。自信をもって1学期をしめくくりましょう。
さて、5年生は楽しみな野外教育活動まで、あと19日となりました。暑い日が続きます。規則正しい生活を送り、病気やけがのない、落ち着いた生活をしましょう。来週は、保護者会があり、家ですごす時間も長くなります。家に帰ってからの熱中症対策、交通安全にはくれぐれも注意をしてください。とびだしをしません。自転車にのる時は必ずヘルメットをしっかりかぶります。道路を渡る時は、右と左をしっかり見ます。運転手の目を見てから渡ります。自分の身は自分で守るという気持ちを心がけましょう。