11月8日 朝礼(校長講話)
- 公開日
- 2021/11/08
- 更新日
- 2021/11/08
職員室より
前回の朝礼でこれからは、学習に集中し、自分の力をのばしていく時期だというお話をしました。ここ3週間の間に、皆さんは体験的な学習をたくさん行いました。自分の目で見たり、専門的な方から大事なお話を聞いたり、そして自分でまとめたりしながら学習を深めました。
6年生、10月28日と29日、修学旅行がありました。奈良や京都の名所を訪れ、たくさんのことを学びました。奈良の法隆寺というお寺では、古い建物のすばらしさを学習しました。また、ガイドさんのお話をしっかり聞いてたくさんの知識を得ました。同じく奈良の東大寺というお寺では、立派な彫刻や大仏様の大きさに驚きました。奈良公園では、たくさんのしかとふれあい、やさしくえさをあげました。宇治平等院鳳凰堂では、10円玉にある世界の本物をじっくり見ることができました。京都では、鹿苑寺金閣を訪れ、金ピカの建物の美しさに感動しました。同じく京都の二条城は、たくさんの部屋がある、魅力的な建物でした。
1年生は、生活科の学習で秋見つけをしました。浅井山公園へ行き、秋の木の実や木の葉、どんぐりなどを一杯集め、おもちゃを作っています。また、地域の先生よりヌマエビの飼い方を教えていただき、今も家で大切に育てています。
2年生は、町探検を行い、JA浅井支店や公民館、出張所を見学しました。田植え機や梅の選別機を見せてもらい、勉強になりました。また、2年生の畑で育てていたサツマイモが大きくなり、みんなで協力して芋ほりを行いました。
3年生は、国語の「すがたをかえるだいず」の学習で、食べ物のひみつを調べました。
校外学習では、明治なるほどファクトリーという工場を訪れ、工場の工夫や牛乳がどのようにできるかを学習しました。
4年生は、社会科の学習の発展として、環境センターと木曽三川公園を訪れました。一宮の環境センターでは、ごみを運ぶクレーンの様子やごみを実際にかき混ぜるところを見て、学習しました。木曽三川公園では、治水神社で社会科で学習している宝暦治水についてさらに深く調べました。
5年生は、校外学習でリトルワールドを訪れ、総合で学習している国際理解について調べました。各国の建物や文化に触れたり、実際に衣装を着たりして、世界の国の違いを学習しました。また、福祉実践教室を行い、福祉についてみんなで理解を深めました。車いすの体験を行い、段差を超える難しさを知りました。手話体験では、講師の先生から教えていただきながら、「おはよう」「ありがとう」をやってみました。自己紹介にも挑戦しました。
大切な体験を通して学んだことを、これからの学校生活に生かしましょう。
1 調べる、実際に見る、話を聞く、まとめるなどの学ぶ気持ち。
2 仲間と対話し、協力し、助け合う気持ち。
3 コロナ対策などの健康に気をつけ、安全にすごす気持ち。
4 公共のマナーや礼儀を大切にする気持ち。
5 仲間や先生、おうちの方に感謝する気持ち。
校外学習のバスを降りる時、しっかり止まって「ありがとうございました」と運転手さんにおじぎをしている姿をたくさん見かけました。みんなが成長している様子が分かり、うれしく思います。
皆さんは11月をどのようにすごしますか。11月は地域の方、保護者、他校の先生がいっぱいおみえになります。自分から気持ちの良いあいさつができるとすばらしいですね。
先日、来校された、ある地域の方が褒めてみえたことがあります。朝、登校時、ある班の班をまとめる班長さんが、かなり離れた距離であるにもかかわらず、その方に「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれたようです。その方は、うれしくなり、とても気持ちよく一日をすごすことができたということです。相手の方が気持ちよくなる、そんなあいさつや会釈ができるといいなあと先生は思います。・・・・・ 略 ・・・・・