9月13日 朝礼(校長講話)
- 公開日
- 2021/09/13
- 更新日
- 2021/09/13
いじめ対策・人権教育
2学期がスタートして、10日あまりですが、皆さんはたくさんの学習を積み上げています。
まず、1年生は、1学期に習ったひらがなを生かして、今日の思い出日記を書けるようになりました。また、運動会のダンスの練習を始めています。放課もがんばっておどっていました。2年生は、国語の学習で、声に出して詩を音読していました。道案内の仕方も話せるようになりました。また、生活科で育ててきたミニトマトの成長を振り返り、4枚の紙芝居を作っていました。3年生は、算数の長さの学習で、巻き尺を使って、実際に教室や廊下の長さを調べていました。体育の跳び箱の学習では、開脚前転とともに頭からの台上前転に挑戦している姿が見られました。
4年生は、国語で意味調べをしていますが、慣れてきた様子が分かります。また、夏休みから、菊の栽培を行っています。水やりをがんばり、順調に菊が伸びてきました。5年生は、国語の学習、「新聞を読もう」で、読んで自分の気に入った記事をスクラップしていました。そして、マイスクープした記事を学級の仲間に紹介する学習を始めていました。6年生は、9月10日に修学旅行で見学する、奈良の大仏と同じ大きさを運動場に再現していました。仲間と協力し、見事に完成し、全員で写真をとりました。6年生の団結がさらに深まりました。
9月になってから、皆さんがクロームブックというノートパソコンを使用して学習を深めています。
1年生、2年生も一人ひとりがんばって、ログインやログアウト、クラスルームに入ることなどを学びました。3年生は、クロームブックを使って、運動会で行うダンスの動画を見て、勉強していました。
4年生は、文字のタイピング練習をがんばっていました。これからの授業で生かしたいですね。5年生は、社会科の水産業の学習で水産加工品について、インターネットで調べていました。また、理科の「花のつくり」では、調べたワークシートをカメラで写真にとり、クラスルームへ送っていました。6年生は、社会科で「法隆寺」について調べ、スケッチブックにまとめていました。また、学級でビデオ通話にも新しく挑戦し、文字を入力して仲間に発表していました。
さて、今週もコロナ感染症対策を引き続き、学校でも家でもがんばりましょう。マスクは、鼻マスクではなく、正しくつけましょう。また、教室の窓開け、換気にも心がけましょう。手洗いは、教室へ入る時に石鹸をつけて一人20秒しっかり洗いましょう。マスクと同様、手洗いも家に帰ってからも必ず行いましょう。並ぶ時の間隔、人とのソーシャルディスタンスをとるよう心がけましょう。廊下にある赤マークを意識しましょう。給食は、準備中も話しません。食べる時の黙食は各学級、とてもよく守られていました。素晴らしいです。掃除もしっかり行い、清潔な環境をみんなでつくっていきましょう。みんなが帰ってからも、たくさんの人たちが掃除や消毒をしています。「ありがとう」と言う気持ちを忘れずにすごしてください。
今週の目標は、くつやかさの整頓です。今までもできていますが、さらに浅南子のレベルを上げていきましょう。来週は、敬老の日、秋分の日という国民の祝日があり、学校がお休みになります。9月21日は、中秋の名月といって、1年で1番きれいなお月様が見られる日と言われています。昔の人は、とれた食べ物への感謝の気持ちをお月様に伝えていたそうです。・・・以下、略・・・