7月20日 1学期終業式(校長講話)
- 公開日
- 2021/07/20
- 更新日
- 2021/07/20
いじめ対策・人権教育
今日は1学期最後の日になりました。1学期の学校生活はどうでしたか。4月に1年生の子たちは入学し、2年生から6年生の子たちは新しい学年になりました。学級でも新しい勉強や楽しい活動がいっぱいありました。そんな活動や勉強を通して、仲良しの友だちもできたことと思います。始業式や朝礼の時、校長先生が話した学校のめあてを覚えていますか。
1つ目は、「自立」「挑戦」です。「自分のことは自分でやり抜く」ということです。新しい学年の勉強が始まります。苦手なことやつらいことがあっても、何度失敗をしてもあきらめずに挑戦することができましたか。一度自分をふり返ってみてください。
2つ目は、「思いやり」「やさしさ」です。4月に新しい先生、新しいクラスの仲間との出会いがありました。この仲間とみんな笑顔で生活ができましたか。悲しい思いをしている仲間がいたら、声をかけてあげましたか。話をよく聞いてあげましたか。遊びのつもりでも仲間の心を傷つけてしまうことはなかったでしょうか。
3つ目は、「感謝」「ありがとう」です。家では家族の人たち、登下校では班長さんや見守り隊・保護者の方、クラスの仲間、担任の先生、給食を作ってくださる方など、たくさんの人たちに「感謝」の気持ちを忘れず、「ありがとう」という言葉をかけることができましたか。また、仲間に「ごめんなさい」という言葉を心を込めて伝えることができましたか。
1学期が終わりの先週、6年生の子たちが担任の先生へ1学期の感謝の気持ちを込めて、歌やリコーダー演奏を披露しました。6年生の子たちの心温まる歌声にうれしくなりました。
この後、各学級で1学期の通知表をもらいます。特に、勉強面では、自分がよくがんばったことやできるようになったこと、これからがんばらなければいけないこと、自分でよくふり返ってみてください。生活面のことは保護者会で担任の先生より、皆さんのがんばったことを伝えてあります。お家でもよく話し合ってみてください。
さあ、明日からは夏休みです。楽しい計画を立てている子もいるかと思います。日頃、やりたいと思っていても、時間がなくてできないことや夏でなくてはできないこともあります。そういうことに挑戦する絶好の機会です。夏休み中は時間割やチャイムがありません。自分で予定を立てて、自分で実行する。先生は自分自身です。
夏休みをひかえ、浅南子の皆さんへ伝えたいことがあります。それは、命の大切さです。自分の命も、仲間の命もかけがえのない、尊いものです。
浅井南小学校では、毎月避難訓練を行っています。これは、地震や火事が起こった時も全員が安全に避難できるように命を守る訓練を行います。先日の7月15日には、登下校中に地震が起きた時の避難の仕方を学習しました。昨日19日には、KYT安全の授業があり、通学団集会では、もし地震が起こったら大丈夫だろうか、通学路の危険個所について話し合いました。
16日には、4年生・5年生・6年生が水泳の授業で着衣泳を行いました。服を着たまま、プールの中で慌てずに浮く練習をしました。これも、海や川でおぼれた時に自分の命を守るための訓練です。とても難しいことも分かったと思います。
42日間の長い夏休みになります。毎年、9月に新学期が始まろうとする頃、学校が始まるとまた、周りの子たちからからかわれるのではないか、いじめられるのではないか、と不安な気持ちになり、外へ出られなくなる子が出てきます。つらいことを思い出したら、家族の方に相談しましょう。夏休みですが、学校の先生も相談を聞きます。つらいことを思い出したら、不安になったら、すぐ相談をしましょう。皆さんの見方はたくさんいます。皆さんを全力で守ります。9月1日には、みんなが笑顔で登校できる日を待っています。
最後に、夏休み、「こうゆうすいか」には、気をつけましょう。これからおいしいすいかを食べる時期になりましたが、夏休みには皆さんの前にこわいスイカが現れます。皆さんの命、心をおびやかすスイカです。
「こう」は交通事故です。飛び出しには特に気をつけましょう。「ゆう」は誘惑です。お金、ゲーム、おとまりなどです。大切なお金の使い方をよく考えましょう。ゲームは時間を決めてできるよう家の人とよく話し合いましょう。夏休みは、自分で正しく判断して生活できるようにしましょう。「すい」は水の事故です。川は特に危険です。一瞬にして流されてしまいます。「か」は火事です。火事が起こると、大切なもの、そして大切な命がすべてなくなってしまいます。花火なども十分気をつけましょう。こんなことにも気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。 (・・・以下、略・・・)